木村朗(1954年8月23日[1] 是一名政治学家、鹿儿岛大学教授,专门是和平学

木村朗
就读学校
职业政治学家 编辑维基数据

经历

编辑

出生于北九州市小仓北九州工业高等专门学校中途退学、入读福冈县立小仓高等学校以后升读九州大学法学部,专攻政治学。其后考进九州大学大学院法学研究科[1]1984年3月取得九州大学法学修士[2]。就读博士课程期间的1985年9月-1987年3月,以政府交换留学生身份前往贝尔格莱德大学政治学部留学。 1988年3月九州大学大学院法学研究科政治学専攻单位取得后退学[1]

担任九州大学法学部助手后,1988年10月就任鹿儿岛大学法文学部[1]1997年4月人现职[3]

主讲针对社会人士的研讨会“平和問題ゼミナール”,并且参加“かごしま平和ネットワーク”、“かごしま憲法9条ネットワーク”、“みんなで平和をつくる会”、“鹿儿岛九条会” 等市民团体。长崎平和研究所客员研究员、九州平和教育研究协议会会长、日本平和学会理事・平和运动分科会责任者[1]。也担任川内核电厂差止诉讼原告团副团长[3]

著作

编辑

单著

编辑

共著・编著

编辑
  • 木村朗编‘核の时代と东アジアの平和-冷戦を越えて’法律文化社、2005年
  • 木村朗编‘米军再编と前线基地・日本 市民讲座いまに问う’凯风社、2007年5月
  • 木村朗编‘9・11事件の省察 - 伪りの反テロ戦争とつくられる戦争构造’凯风社、2007年9月
  • 木村朗编‘メディアは私たちを守れるか? 松本サリン・志布志事件にみる冤罪と报道被害 市民讲座いまに问う’凯风社、2007年11月
  • 木村朗、ピーター・カズニック‘広岛・长崎への原爆投下再考-日米の视点’法律文化社、2010年
  • 前田朗铃木裕子根津公子、安里英子、金静寅、辛淑玉、木村朗、立野正裕‘平和力养成讲座-非国民が赠る希望のインタビュー’现代人文社、2010年
  • 木村朗编‘九州原発ゼロへ、48の视点 ~玄海・川内原発の廃炉をめざして’南方新社、2013年
  • 孙崎享、木村朗编‘终わらない<占领> 対米自立と日米安保见直しを提言する!’法律文化社、2013年
  • 鸟越俊太郎、木村朗编‘20人の识者がみた“小沢事件”の真実~捜查権力とメディアの共犯関系を问う’日本文艺社、2013年
  • 木村朗、前田朗编著‘21世纪のグローバル・ファシズム~侵略戦争と暗黒社会を许さないために’耕文社、2013年
  • 木村朗、前田朗、加藤朗‘闘う平和学~平和づくりの理论と実践’三一书房、2014年

外部链接

编辑

参考资料

编辑