梅棹忠夫(日语:梅棹忠夫/うめさお ただお,1920年6月13日—2010年7月3日)是一名日本生态学家,民族学家。国立民族学博物馆名誉教授,综合研究大学院大学名誉教授,京都大学名誉教授。[1]理学博士(京都大学,1996年)。代表作为《文明的生态史观》(‘文明の生态史観’)。

经历 编辑

1936年,自京都一中日语京都府立洛北高等学校・附属中学校跳级进入三高日语第三高等学校_(旧制)。三高时代因热中于登山,怠慢学业,差点因此遭到退学。京都帝国大学在学期间参与“大兴安岭探検队”。针对蒙古人游牧民族的考察,酝酿以生物地理学、生态学观点为中心的历史观,即“文明的生态史观”。该论中对日本文明在世界史中的地位获得广泛回响。 1957年,在“第一次主妇论争”中,发表〈女人与文明〉(日语:女と文明)一文,主张“妻无用论”。

1963年,发表“资讯产业论”(日语:情報産業論)。 1969年,出版《知识诞生的奥秘》(日语:『知的生産の技術』)后,推广京大卡片索引法日语京大式カード[2]

1972年,就任中央教育审议会日语中央教育審議会委员。[3] 1974年,推动国立民族学博物馆设立,并出任初代馆长。1986年,失明。[4]

日语拉丁化的倡导者,主张废除汉字,担任日语罗马字协会会长(日语:日本ローマ字会)。特别因为晚年失明,梅棹忠夫对同音异字特别苦恼。

2010年7月3日,自宅逝世,享年90岁。

文明的生态史观 编辑

梅棹忠夫以生态学理论作为进路,进行文明比较。[1] 他着眼于干燥地带,将世界文明区分为两个区域,第一区域为远离干燥地带的日本与西欧,第二区域为靠近干燥地带的中国、印度、俄罗斯及伊斯兰。[1]

著作 编辑

  • 1956年 ‘モゴール族探検记’(岩波新书)
  • 1957年 “文明の生态史観序说”(‘中央公论’に掲载)
  • 1960年 ‘日本探検’(中央公论社→ 讲谈社学术文库 ISBN 4-06-292254-1
  • 1962年 ‘日本人の知恵’(共著)(中央公论社 のち中公文库)
  • 1964年 ‘东南アジア纪行’(中央公论社、のち中公文库 全2巻)
  • 1965年 ‘サバンナの记录’(朝日新闻社 のち朝日选书 ISBN 4-02-259154-4
  • 1967年 ‘文明の生态史観’(中央公论社→ 中公文库 ISBN 4-12-203037-4 ほか)
  • 1969年 ‘知的生产の技术’(岩波新书 ISBN 4-00-415093-0
  • 1970年 ‘现代の冒険1 砂漠と密林を越えて’(责任编集 文艺春秋)
  • 1974年 ‘地球时代の日本人’(讲演集 中央公论社 のち中公文库)
  • 1975年 ‘民族学博物馆’ (讲谈社)
  • 1976年
    • ‘狩猟と游牧の世界 自然社会の进化’(讲谈社学术文库 ISBN 4-06-158024-8
    • ‘山岳 森林 生态学 今西锦司博士古稀记念论文集’(共著、中央公论社)
    • ‘历史と文明の探求’(共著、2册组、中央公论社)
  • 1977年 ‘生态学入门’(吉良竜夫と共著、讲谈社学术文库)
  • 1978年
    • ‘民博诞生 馆长対谈’ (中公新书)
    • ‘地球时代の人类学’ (対谈集 中央公论社、のち中公文库 全2巻)
  • 1980年
  • 1981年
    • ‘わたしの生きがい论 人生に目的があるか’(讲谈社、のち讲谈社文库)
    • ‘博物馆と美术馆 馆长対谈’ (中公新书)
    • ‘美意识と神さま’(中央公论社→ 中公文库 ISBN 4-12-001061-9
  • 1983年 ‘博物馆と情报 馆长対谈’ (中公新书)
  • 1985年
    • ‘行动する国际人たち’ 対谈集 讲谈社
    • ‘文化の秘境をさぐる’ 対谈集 讲谈社
  • 1986年 ‘日本とは何か-近代日本文明の形成と発展’(NHKブックス ISBN 4-14-001500-4
  • 1987年
    • ‘日本人のこころ-文化未来学への试み’(朝日选书 ISBN 4-02-259115-3
    • ‘梅棹忠夫の京都案内’(角川选书→ 角川ソフィア文库 ISBN 4-04-376401-4
    • ‘博物馆长の十年 国立民族学博物馆の记录’ 平凡社
    • ‘メディアとしての博物馆’ 平凡社
    • ‘京都の精神’(角川选书→ 角川ソフィア文库 ISBN 4-04-376402-2
    • ‘日本三都论-东京・大阪・京都’(角川选书 ISBN 4-04-703182-8
    • ‘メディアとしての博物馆’(平凡社 ISBN 4-58-273805-2
    • ‘あすの日本语のために’(くもん选书 ISBN 4-87-576395-6
    • ‘中国の少数民族を语る’ 対谈集 筑摩书房
  • 1988年
  • 1989年
  • 1990年 ‘情报管理论’(岩波书店 ISBN 4-00-002675-5
  • 1991年
  • 1992年
  • 1997年
  • 2000年 ‘近代世界における日本文明 - 比较文明学序说’(中央公论新社 ISBN 4-12-003027-X
  • 2001年 ‘文明の生态史観はいま’(编著)(中公丛书 ISBN 4-12-003119-5
  • 2004年 ‘日本语の将来 -ローマ字表记で国际化を’(编著)(NHKブックス ISBN 4-14-091001-1
  • 2005年 ‘日本文明77の键’(编著)(文春新书 ISBN 4-16-660435-X
  • 2007年9月 読売新闻“时代の证言者”连载
  • 2008年10月 ‘地球时代の文明学 - シリーズ 文明学の挑戦’(监修)(京都通信社 ISBN 4-90-347330-9
  • 2009年7月‘山をたのしむ’(山と溪谷社→ ヤマケイ文库 ISBN 4-635-04784-9

评论・评伝 编辑

  • ‘梅棹忠夫に挑む’(石毛直道小山修三编 中央公论社、2008年)、米寿记念出版
  • ‘梅棹忠夫著作目录 1934-2008’(非売品、603ページ、2009年7月)
  • インタビュー集‘梅棹忠夫语る’(闻き手小山修三、日経プレミアシリーズ新书:日本経済新闻出版社、2010年9月)、※没后出版は以下。
  • ‘梅棹忠夫のことば’(小长谷有纪编、河出书房新社、2011年2月)、“知的生产”を轴に精选解说。
  • ‘梅棹忠夫―地球时代の知の巨人’(梦ムック:河出书房新社、2011年4月)、巻末に著作目录
  • ‘ひらめきをのがさない! 梅棹忠夫、世界の歩き方’(小长谷有纪・佐藤吉文编、勉诚出版、2011年5月)
  • 伊藤干治柳田国男と梅棹忠夫 自前の学问を求めて’(岩波书店、2011年5月)
  • 蓝野裕之 ‘梅棹忠夫 未知への限りない情热’(山と溪谷社、2011年9月)、ロング・インタビューによる评伝。
  • 小长谷有纪 ‘ウメサオタダオと出会う 文明学者・梅棹忠夫入门’(小学馆、2011年12月)、小著
  • ‘梅棹忠夫の“人类の未来” 暗黒のかなたの光明’(小长谷有纪编、勉诚出版、2012年1月)
  • 山本纪夫 ‘梅棹忠夫―“知の探検家”の思想と生涯’(中公新书、2012年11月)
  • 季刊志‘考える人 -追悼特集梅棹忠夫“文明”を探検したひと”’新潮社、(2011年7月発行)


外部链接 编辑

脚注 编辑

  1. ^ 1.0 1.1 1.2 梅棹忠夫. 近代日本文明的發展與生態史觀. 远足. 2019-05: 作者简介. ISBN 9789865080099. 
  2. ^ 1969年 ‘知的生产の技术’(岩波新书 ISBN 4-00-415093-0
  3. ^ “有吉氏らが委员に 新中教审の18氏决る”‘朝日新闻’昭和47年(1972年)5月30日夕刊、3版、3面
  4. ^ 司马との交流は、编著‘日本の未来へ 司马辽太郎との対话’(日本放送出版协会、2000年)に详しい。