室生犀星(日语:室生 犀星むろう さいせい Murō Saisei,1889年8月1日—1962年3月26日),本名:室生照道,是日本诗人小说家,别号为“鱼眠洞”。

室生犀星
原文名称室生 犀星
日文假名むろう さいせい
罗马拼音Murou Saisei
鱼眠洞
出生室生照道
1889年8月1日
 日本石川县金泽市
逝世1962年3月26日(1962岁—03—26)(72岁)
 日本东京都港区虎之门
职业诗人小说家
语言日语
国籍 日本
文学运动理想主义
代表作‘爱の诗集’(1918年)
‘抒情小曲集’(1918年)
‘性に目覚める顷’(1933年)
奖项文艺恳话会奖(1935年)
菊池宽奖(1941年)
读卖文学奖(1957年)
每日出版文化奖(1959年)
野间文艺奖(1959年)
配偶浅川とみ子(1895年 - 1959年)
日语写法
日语原文室生 犀星
假名むろう さいせい
平文式罗马字Murō Saisei

“室生”的平假名通常写作“むろう Murou”,不过室生犀星本人则“むろう”与“日语:むろお Muroo”两种并用。石川县金泽市千日町室生犀星纪念馆统一以“むろお”为正式写法。[1][2]

生平 编辑

1889年,室生犀星出生于加贺藩足轻大将小畠家,父亲为小畠弥左卫门吉种。出生后不久成为雨宝院(真言宗寺院)住职室生真乘养子。

1902年(明治35年),室生犀星离开石川县金泽市立长町高等小学校,在金泽地方裁判所工作。

1910年(明治43年),室生犀星前往东京。1913年(大正2年),室生犀星于北原白秋诗集《朱栾》(ざんぼあ)刊登文章。1916年(大正5年),室生犀星与萩原朔太郎同人志《感情》刊登文章。1929年(昭和4年),室生犀星以《魚眠洞発句集》出道。

1935年(昭和10年),室生犀星以《あにいもうと》获得文艺恳话会奖。1941年(昭和16年)室生犀星获得菊池宽奖

1958年(昭和33年),室生犀星以《杏っ子》获得读卖文学奖、同年以《わが愛する詩人の伝記》获得每日出版文化奖。1959年(昭和34年),室生犀星以《かげろふの日記遺文》获得野间文艺奖。翌年创设室生犀星诗人奖

1962年(昭和37年),室生犀星因肺癌去世,享年72岁。“犀星忌”为3月26日。石川县金泽市千日町犀川大桥至樱桥两岸道路称为“犀星之路”。

全集、著作集 编辑

  • 室生犀星全集 (全13巻别巻1 非凡阁 1936年-1937年)
  • 室生犀星作品集 (全12巻 新潮社 1958年-1960年)
  • 室生犀星全集 (全12巻・别巻2 新潮社 1964-68年)
  • 室生犀星童话全集 (全3巻 创林社 1978年)
    • 诗歌以“全诗集”由筑摩书房(限定版与普及版全1巻)与冬树社(全3巻、1978年)出版。
  • 室生犀星全王朝物语(上下巻、作品社、1982年)
  • 室生犀星句集 鱼眼洞全句(北国出版社、1977年)
    室生犀星长女室生朝子编集“晩年父亲犀星”等相关作品陆续出版中。

作品 编辑

诗集 编辑

  • ‘爱の诗集 第一诗集’感情诗社、1918年 のち角川文库
  • ‘抒情小曲集 第2诗集’感情诗社、1918年
  • ‘第二爱の诗集 第四诗集’文武堂书店、1919年
  • ‘寂しき都会’聚英阁、1920年
  • ‘星より来れる者’大镫阁、1922年
  • ‘田舎の花’新潮社、1922年
  • ‘忘春诗集’京文社、1922年
  • ‘青き鱼を钓る人 抒情小曲’アルス、1923年
  • ‘高丽の花 诗文集’新潮社、1924年
  • ‘故郷图绘集’椎の木社、1927年
  • ‘鹤’素人社书店、1928年
  • ‘鱼眠洞発句集’武蔵野书院、1929年
  • ‘鸟雀集 拾遗抒情诗’第一书房、1930年
  • ‘铁(くろがね)集’椎の木社、1932年
  • ‘十九春诗集’椎の木社、1933年
  • ‘犀星発句集’野田书房 1935年
  • ‘十返花 诗歌集’新阳社 1936年
  • ‘泥雀の歌’実业之日本社 1942年
  • 铅笔诗集(単行本なし)
  • ‘美以久佐(みいくさ)’千歳书房、1943年
  • ‘诗集 いにしへ’一条书房、1943年
  • ‘动物诗集’日本絵雑志社、1943年
  • ‘日本美论’昭森社、1943年 - 战后以‘夕映梅花’标题再度刊登
  • ‘山ざと集’生活社、1946年
  • ‘信浓山中’全国书房、1946年
  • ‘旅びと’臼井书房、1947年
  • ‘逢ひぬれば’富岳本社 1947
  • ‘室生犀星诗集’自选 岩波文库、1955年刊登在新潮文库・ハルキ文库
  • ‘哈尔濵诗集’冬至书房 1957年
  • ‘远野集 定本犀星句集’五月书房 1959年
  • ‘女ご(をみなご)のための最后の诗集’(无单行本、收录在‘続女ひと’)
  • ‘昨日いらつしつて下さい’五月书房 1959年(‘女ごのための最后の诗集’増补作)
  • ‘晩年’(‘昨日いらつしつて下さい’以降作品群。単行本未収录。收录于筑摩版‘室生犀星全诗集’)
  • ‘室生犀星全诗集’筑摩书房 1962年

小说 编辑

  • ‘或る少女の死まで’1919年
  • ‘结婚者の手记 あるひは“宇宙の一部”’新潮社、1920年
  • 性に眼覚める顷’新潮社、1920年 のち角川文库、新潮文库
  • ‘苍白き巣窟’新潮社、1920年
  • ‘鲤’春阳堂、1921年
  • ‘古き毒草园’隆文馆、1921年
  • ‘蝙蝠’隆文馆、1921年
  • ‘香炉を盗む’隆文馆、1921年
  • ‘美しき冰河’新潮社、1921年
  • 幼年时代’金星堂、1922年 のち旺文社文库
  • ‘走马灯’新潮社、1922年
  • ‘万花镜’京文社、1923年
  • ‘肉の记录’文化社 1924年
  • ‘翡翠’宝文馆、1925年
  • ‘青い猿’春阳堂、1932年
  • ‘神々のへど’山本书店、1935年 - 普及再版标题改为‘兄いもうと’(改编成电影及电视剧‘あにいもうと’)
  • ‘女ノ図’竹村书房、1935年
  • ‘哀猿记’民族社、1935年
  • ‘弄狮子’有光社(纯粋小说全集 第8巻)、1936年
  • ‘圣処女’新潮社 1936年 のち角川文库
  • ‘女の一生’むらさき出版部、1938年
  • ‘大陆の琴’新潮社、1938年
  • ‘つくしこひしの歌’実业之日本社、1939年
  • ‘波折’(小说集)竹村书房、1939年
  • ‘乳房哀记’鳟书房、1940年
  • ‘戦死’(小说集)小山书店、1940年
  • ‘王朝’実业之日本社、1941年
  • ‘戦へる女’明石书房、1941年
  • ‘蝶・故山’桜井书店、1941年
  • ‘甚吉记’爱宕书房、1941年
  • ‘鲇吉船吉春吉’小学馆、1942年
  • ‘睑のひと’偕成社、1942年
  • ‘虫寺抄’博文馆、1942年
  • ‘乙女抄’偕成社、1942年
  • ‘筑紫日记’小学馆、1942年
  • ‘山の动物’(童话)小学馆、1943年
  • ‘萩の帖’全国书房、1943年
  • ‘木泄日’六芸社、1943年
  • ‘神国’全国书房、1943年
  • ‘我友’博文馆、1943年
  • ‘余花’昭南书房、1944年
  • ‘三吉ものがたり’新洋社、1946年
  • ‘山の动物’小学馆、1946年
  • ‘作家の手记’养徳社、1946年
  • ‘信浓の歌’清水书房、1946年
  • ‘女の図’大日本雄弁会讲谈社、1947年
  • ‘世界’(小说集)东京出版、1947年
  • ‘玉章’共立书房、1947年
  • ‘山鸟集’桜井书店、1947年
  • ‘オランダとけいとが’(童话集)小学馆、1948年
  • ‘五つの城’东西社、1948年
  • ‘みえ’実业之日本社、1948年
  • ‘童笛を吹けども’弘文堂书房、1948年
  • ‘童女菩萨’酣灯社、1948年
  • ‘狩衣’玄文社、1948年
  • ‘冰った女’クラルテ社、1948年
  • ‘或る少女の死まで’岩波文库、1952年
  • ‘あにいもうと・山吹’角川文库、1953年
  • ‘黒髪の书 犀星近作集’新潮社、1955年
  • ‘幼年时代・あにいもうと’新潮文库、1955年
  • ‘妙齢失はず’新潮社、1956年
  • ‘三人の女’新潮社、1956年
  • ‘陶古の女人’三笠书房、1956年
  • ‘舌を噛み切った女’河出新书、1956年 のち新潮文库
  • ‘少女の野面’鳟书房(コバルト新书)、1956年
  • ‘杏っ子’新潮社、1957年 のち文库
  • ‘夕映えの男’大日本雄弁会讲谈社、1957年
  • ‘つゆくさ’筑摩书房、1958年
  • ‘生きるための桥’実业之日本社、1959年
  • ‘蜜のあはれ’新潮社、1959年
  • ‘かげろふの日记遗文’讲谈社、1959年 のち角川文库
  • ‘火の鱼’中央公论社、1960年
  • ‘告ぐるうた’讲谈社、1960年
  • ‘二面の人’雪华社、1960年
  • ‘草・簪・沼 小说集’新潮社、1961年
  • ‘古事记物语’小学馆(少年少女世界名作文学全集)、1962年
  • ‘はるあはれ’中央公论社、1962年
  • ‘宿なしまり子’角川书店、1962年
  • ‘われはうたへどもやぶれかぶれ’讲谈社、1962年

评论・随笔 编辑

  • ‘新らしい诗とその作り方’文武堂书店、1918年
  • ‘鱼眠洞随笔’新树社、1925年
  • ‘庭を造る人’改造社、1927年
  • ‘天马の脚’改造社、1929年
  • ‘庭と木’武蔵野书院、1930年
  • ‘茱萸の酒’(随笔集)冈仓书房、1933年
  • ‘文芸林泉’(随笔集)中央公论社、1934年
  • ‘慈眼山随笔’竹村书房、1935年
  • ‘复雠’竹村书房、1935年
  • ‘随笔文学 犀星随笔集’三笠书房、1935年
  • ‘印刷庭苑 犀星随笔集’竹村书房、1936年
  • ‘蔷薇の羮’改造社、1936年
  • ‘骆驼行’(随笔集)竹村书房、1937年
  • ‘作家の手记’河出书房、1938年
  • ‘あやめ文章’作品社、1939年
  • ‘一日も此君なかるべからず 室生犀星随笔集’人文书院、1940年
  • ‘花霙’豊国社、1941年
  • ‘芭蕉杂记’三笠书房、1942年
  • ‘残雪’竹村书房、1942年
  • ‘日本の庭’朝日新闻社、1943年
  • ‘乳房哀记’コバルト社、1946年
  • ‘信浓山中’全国书房、1946年
  • ‘残雪’清水书房、1946年
  • ‘泥孔雀 随笔’沙罗书房、1949年
  • ‘随笔 女ひと’新潮社、1955年、のち文库、岩波文库
  • ‘続随笔 女ひと’新潮社、1956年、のち文库
  • ‘谁が屋根の下’(随笔)村山书店、1956年
  • ‘李朝夫人’村山书店、1957年
  • ‘我が爱する诗人の伝记’中央公论社、1958年、のち角川文库、新潮文库、中公文库
    • ‘中央公论’连载中遭到佐藤惣之助遗族、有关佐藤章节未收录。
  • ‘刈藻’清和书院、1958年
  • ‘现代人の日本史 平安迁都’河出书房新社、1959年
  • ‘硝子の女’(随笔)新潮社、1959年
  • ‘室生犀星集’日本书房(现代知性全集)、1960年
  • ‘翡陶’有信堂、1960年
  • ‘生きたきものを’中央公论社、1960年
  • ‘黄金の针 女流评伝’中央公论社、1961年
  • ‘四角い卵’(随笔)新潮社、1962年
  • ‘好色’筑摩书房、1962年
  • ‘凭かれたひと 二つの自伝’冬树社、1972年
  • ‘庭をつくる人’ウェッジ(文库判)、2009年
  • ‘天马の脚’ウェッジ(文库判)、2010年

新版文库 编辑

  • ‘犀星王朝小品集’岩波文库、1984年
  • ‘かげろうの日记遗文’讲谈社文芸文库、1992年、改版2012年
  • ‘蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ’讲谈社文芸文库、1993年
  • ‘加贺金沢・故郷を辞す’讲谈社文芸文库、1993年
  • ‘あにいもうと・诗人の别れ’讲谈社文芸文库、1994年
  • ‘抒情小曲集・爱の诗集’讲谈社文芸文库、1995年
  • ‘室生犀星集 童子’ちくま文库・文豪怪谈杰作选 2008年
  • ‘哈尔浜诗集・大陆の琴’讲谈社文芸文库 2009年
  • ‘深夜の人・结婚者の手记’讲谈社文芸文库 2012年
  • 蜻蛉日记 现代语訳’岩波现代文库 2013年 - 元版收录于河出书房‘王朝日记随笔集’
  • ‘わが肌に鱼まつわれり―室生犀星百诗选’宫帯出版社 新书 2016年
  • ‘我が爱する诗人の伝记’讲谈社文芸文库、2016年8月

校歌作词 编辑

  • 金石町小学校
  • 菊川町小学校
  • 中村町小学校
  • 野町小学校
  • 小将町小学校
  • 金泽大学附属小学校
  • 金泽大学附属高校
  • 金泽大学
  • 金泽大学薬学部(学生歌)
  • 金泽美术工艺大学
  • 金泽高等师范学校
  • 东京都大田区立萩中小学校
  • 东京都北区立田端中学校
  • 东京都大田区立马込第三小学校

交友 编辑

相关条目 编辑

脚注 编辑

  1. ^ 存档副本. [2016-11-04]. (原始内容存档于2014-08-26). 富山新闻、2010年8月5日
  2. ^ “室生”の历史的仮名遣いによる表记は“むろふ”である。1986年内阁告示の“现代仮名遣い”では、“历史的仮名遣いでオ列の仮名に“ほ”または“を”が続くものはオ列の仮名に“お”を添えて书く”としており、“むろふ”はこれに该当しないので、“现代仮名遣い”の原则にしたがえば表记は“むろう”となる。

外部链接 编辑