国常立尊
国常立尊(くにのとこたち の みこと)或国底立尊为《日本书纪》里的记述,《古事记》则记作国之常立神,祂是日本神话里神世七代之一。
概要
编辑以下为各典籍记载之神世七代神名对照表:
神世七代神名对照表
日本书纪之记载
编辑《日本书纪》卷第一对于浑沌天地成形的过程纪录了六种说法:
- 第一种说法为有一状貌难言之物居于天地间,先化作国常立尊,次化作国狭槌尊与丰国主尊。
- 第二种说法是国土初发展时,国中生物如尾芽之抽出,故先化作可美苇芽彦舅尊,接著是国常立尊和国狭槌尊。
- 第三种说法是天地混成时始有可美苇芽彦舅尊、国底立尊等神人。
- 第四种说法是天地初判始有国常立尊、国狭槌尊等俱生之神。
- 第五种说法乃天地未生似海上浮云飘荡不定,其中生出如泥中冒出之苇芽之物,化成人后便称国常立尊。
- 第六种说法为天、地甫成形时,有一种浮于半空、状若苇芽之物化成天常立尊,接著又化出可美苇芽彦舅尊、国常立尊等二神。
古事记之记载
编辑依据《古事记》上卷的纪录,国之常立神则继五位别天神成形后,在神世七代里排名首位出现。从《记纪》二书看来,国之常立神排名在前头,故一直被日本神道理论学者视为根源神祇。伊势神道将天之御中主神和丰受大神,受其影响的吉田神道流派便将国之常立神与天之御中主神看成同一神,且附于“大元尊神”(宇宙根源之神)上[1]。明治初期发生神佛分离事件时,日本各地妙见社系统的神社纷纷改奉天之御中主神,但某些神社也改奉国之常立神。
信仰
编辑既然是形成国土的根源神兼守护神,供奉国常立尊的神社有很多,主要的计有下列:
- 圣神社(埼玉县秩父市)
- 苏羽鹰神社(千叶县松户市)
- 日枝神社(东京都千代田区)
- 大鸟神社(东京都目黑区)
- 二宫神社(东京都秋留野市)
- 山津照神社(滋贺县米原市)
- 城南宫(京都府京都市伏见区)
- 玉置神社(奈良县吉野郡十津川村)
- 熊野速玉大社(和歌山县新宫市):供于相殿里
- 若樱神社(鸟取县八头郡若樱町)
- 小村神社(高知县高冈郡日高村)
国之常立神与新兴宗教
编辑详情请参看大本教。
1892年日本神道十三派之一的金光教巫师出口直自称得到国祖国常立大神(即国常立尊)的神示,1898年与同教巫师出口王仁三郎共同创立大本教。出口直任第一代教主,而出口王仁三郎为“圣师”。在第二次世界大战爆发前,该新兴宗教因主张人人平等、世界和平而迅速发展,引起当时大日本帝国政府的关注,进而在1921年(大正10年)1月10日进行镇压,逮捕出口王仁三郎,史称第一次大本事件。不过,但次年因大正天皇大葬而被特赦出狱。1935年(昭和10年)12月8日再度镇压,并依《治安维持法》和不敬罪逮捕大批大本教人员。发生大本事件,肇因于日本政府对于大本教的政治影响力慎戒惶恐,故指谪该新兴宗教之教义违背传统神道[2]。
系图
编辑天御中主尊 | 高皇产灵尊 | 栲幡千千姬命 | 火阑降命 | 〔隼人族〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天津彦 彦火琼琼杵尊 | 彦火火出见尊 | 彦波潋 武鸬鹚草葺不合尊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国常立尊 | 伊奘诺尊 | 日神(天照大神) | 正哉吾胜胜速日 天忍穗耳尊 | 火明命 | 〔尾张氏族〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月神(月读尊) | 天穗日命 | 〔出云氏族〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素戋呜尊 | 大国主(大己贵神) | 事代主神 | 鸭王 (天日方奇日方命) (大田田根子) | 〔三轮氏族〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
媛蹈鞴五十铃媛命 (神武天皇后) | 渟名底仲媛命 (安宁天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十铃依媛命 (绥靖天皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彦五濑命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稻饭命 | 〔新罗王室(朴姓)〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手硏耳命 | 押媛 (孝安天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三毛入野命〔天孙氏〕 | 神八井耳命 (彦八井耳命) | 〔多氏族〕 | 息石耳命 | 天丰津媛命 (懿徳天皇后) | 天足彦国押人命 | 〔和珥氏族〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)神武天皇 | (2)绥靖天皇 | (3)安宁天皇 | (4)懿德天皇 | (5)孝昭天皇 | (6)孝安天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内部链接
编辑参考资料
编辑- (日语)国之常立神(页面存档备份,存于互联网档案馆)
- 《八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール》,户部民夫著,新纪元社,1997年12月,ISBN 4883172996。
- 《神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界》,增田秀光主编,学习研究社,1992年3月,ISBN 4051060241。