太田治子
太田治子(日語:太田治子、おおた はるこ、1947年11月12日—),日本作家,出生於日本神奈川縣小田原市。早年家境坎坷,後畢業於明治學院大學文學部(英美文學)專業。於20世紀中後期開始發表作品並獲獎。她的作品著力突出內心情感,具有較強的表現性與抒情性。除文學成就外,她還擅長繪畫創作。父為太宰治,母為太田靜子。[1]
太田治子 | |
---|---|
出生 | 1947年11月12日 神奈川縣小田原市 |
職業 | 作家 |
國籍 | 日本 |
父母 | 太宰治(父) 太田靜子(母) |
經歷
編輯父親是太宰治,母親是父親代表作「斜陽」的主人公「かず子」的參考太田靜子。當時已有妻兒的太宰與立志成為文科生的靜子交往,育有一女。「治」の一字を與えて認知した。一年後太宰在玉川上水自殺,以後は炊事婦や寮母など働きづめで生計を立ててくれた靜子や靜子の兄弟らの愛情・支援のもと育つ。私立青葉女子學園高等學校[2](東京都世田谷區世田谷。1988年頃に廃校)を経て明治學院大學文學部(英米文學)卒業。
1967年、紀行文『津軽』で婦人公論読者賞を受賞。その後刊行した『手記』は、吉永小百合主演でラジオ化、映畫化された(『斜陽のおもかげ』,1972年、110枚の小説「私のハムレット」を『新潮』に載せたが、一行の批評も出なかった(『心映えの記』)。
幼い頃から靜子の影響で絵畫に親しみ、それが元で1976年からNHK『日曜美術館』の初代アシスタントを3年間務める。美術に造詣が深く、多くの美術書やエッセイ、フィクションを著する。
1982年11月24日、其母靜子去世(享年69)。1986年、母の思い出をつづった『心映えの記』で第1回坪田譲治文學賞受賞[3]。同作品で、直木賞の候補にもなった[4]。
私生活では長く獨身を通していたが、これは太田自身の出生の経緯や母・靜子の肝臓癌発覚による看護・死去による。 30代後半に編集者である知人の紹介で見合い結婚をし、1987年女兒(萬里子)出生2004年離婚。これに伴い、現在は文筆業を中心に再び盛んに活動している。
著作
編輯- 『手記(十七歳のノート)』新潮社、1967
- 『青春失戀記』新潮社、1979 のち文庫
- 『空色のアルバム』構想社、1979 のち集英社文庫
- 『ノスタルジア美術館』求竜堂 1981
- 『言いだしかねて 父、太宰治そして愛、家庭を語る 対談集』主婦の友社 1982
- 『マリちゃんの人魚姫』學校図書(學図の新しい創作シリーズ) 1982
- 『窓をふくエラちゃん 太田治子の童話館』講談社 1984
- 『母の萬年筆』朝日新聞社、1984 のち文庫
- 『心映えの記』中央公論社、1985 のち文庫
- 『私のヨーロッパ美術紀行』朝日新聞社 1985 のち文庫
- 『気ままなお弁當箱』中央公論社 1989 のち文庫
- 『ふたりの散歩道』PHP研究所、1990 「幸せの青いコオト」文庫
- 『萬里子と私の美術館』朝日新聞社、1992 のち文庫
- 『ガルボ・ハット 母と娘とわたしの時間』六興出版 1992 のちPHP文庫
- 『天使と悪魔』朝日新聞社、1994 「萬里子の色鉛筆」文庫
- 『空からの花束』中央公論社 1996
- 『空の上のお星さま』清流出版 1998
- 『絵の中の人生』新潮選書、1999
- 『青い絵葉書』新潮社、2001
- 『花の見た夢』講談社、2002
- 『星空のおくりもの』新潮社 2003
- 『風の見た夢』講談社 2004
- 『戀する手』講談社 2005
- 『小さな神さま』朝日新聞社 2007
- 『明治・大正・昭和のベストセラー』日本放送出版協會(NHKシリーズ) 2007
- 『石の花 林芙美子の真実』[5]築摩書房 2008
- 『明るい方へ 父・太宰治と母・太田靜子』朝日新聞出版、2009 朝日文庫、2012
- 『時こそ今は』築摩書房、2011
- 『夢さめみれば 近代日本洋畫の父・淺井忠』朝日新聞出版、2012
- 『星はらはらと 二葉亭四迷の明治』中日新聞社 2016
- 『湘南幻想美術館 湘南の名畫から紡ぐストーリー』かまくら春秋社, 2019
- 共著
- 朗読
出演
編輯參考
編輯- ^ 太田治子オフィシャルホームページ. [2013-04-09]. (原始內容存檔於2012-03-21).
- ^ エッセイ 私の「縁は異なもの」 4 (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館) 『大法輪』2007年4月號掲載、大法輪閣
- ^ 坪田譲治文學賞受賞作・候補作一覧1-36回 (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館) - 文學賞の世界
- ^ 直木賞-受賞作候補作一覧81-100回 (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館) - 直木賞のすべて
- ^ 治子が生まれたての頃、母・靜子の許に芙美子が現れて、養女にほしいと話していったといい、斷ると「二人で家においでなさい」と未婚の母に対する思いやりを示した。