德田秋声
德田秋声(/德田 秋聲/とくだ しゅうせい;1872年2月1日—1943年11月18日),本名末雄(すえお),是日本小说家、芸术院成员,与泉镜花、室生犀星并称金泽三文豪[1]。
徳田 秋声 とくだ しゅうせい | |
---|---|
出生 | 1872年2月1日 日本石川県金泽市横山町 |
逝世 | 1943年11月18日 日本东京都本乡区 | (71岁)
墓地 | 小平灵园 |
职业 | 小说家 |
国籍 | 日本 |
体裁 | 小说 |
文学运动 | 自然主义 |
代表作 | ‘新世帯’(1908年) ‘足迹’(1910年) ‘霉’(1911年) ‘烂’(1913年) ‘あらくれ’(1915年) ‘仮装人物’(1935年) ‘缩図’(1941年) |
子女 | 徳田一穂 |
石川県金泽市出生。曾为尾崎红叶的门下,但后来转向关注现实社会,发表了作品如《足迹》、《霉》、《烂》等,成为自然主义文学的代表。以平静的视角观察现实,毫不虚饰地记录下来,誉为与岛崎藤村、田山花袋齐名的自然主义文学文豪。虽然随著自然主义的式微而陷入困境,但透过作品如《假扮人物》(仮装人物)等,重新开创了私小说的新领域,受到高度赞誉。然而,晚年创作《缩图》,受到战时言论审查,未能完成。
生平
编辑早年
编辑1872年2月1日[2],秋声生于今金泽市横山町,是加贺藩家老横山氏徳田云平的第6子(3男)。根据自传小说《追光》的描述,在秋声尚未出生之前,云平与第三任妻子竹(タケ)约定[3],当孩子出生后,就会送往当地的农家友人处[4]。然而,当他看到孩子的脸后,改变主意。明治维新后,没落士族饱受政府地租所苦。秋声便是没落士族家庭的贫困末子,自嘲“在此世度过影薄的一生”[4] (日语:宿命的に影の薄い生をこの世に享け)。4岁,秋声离家,远赴他方,由于身体虚弱,必须推迟一年才能上小学。在随笔《记得》中,秋声写道:“我从小就很孤独。忧郁的虫在我的身体里筑巢。”(日语:私は幼い時分から孤独であつた。憂鬱の虫が体中に巣くつてゐた)
小学时代,同学中有泉镜花,但当时两人只是相识。1888年,秋声进入第四高等中学校。中学时代,阅读热情逐渐高涨,受到高学年学生的建议,立志成为一名小说家。学科中,尤其擅长英语和汉文[5]。
流浪时代
编辑1891年,由于父亲去世,秋声中途退学,离开第四高等中学校。1892年,和朋友桐生悠悠一起前往东京,想拜尾崎红叶门下,但被看家的泉镜花告知红叶不在。他们寄出的稿件遭退回,并夹带一张笔记写著“柿也青时,乌鸦也不啼”(日语:柿も青いうちは鴉も突き不申候) 。[4] 悠悠随后回家复学,而秋声则在大阪的长兄支持下,流浪日本各地,曾担任过政府雇员、报社记者和英语老师等。1893年,在自由党机关报《北陆自由新闻》担任编辑时,秋声的10月12日私人记事《秋声录》中,是最早使用笔名“秋声”的纪录[6]。
红叶门下
编辑1895年,进入博文馆编辑部,在泉镜花的建议下,进入红叶门下。1896年,以部落民父女为题材,发表了处女作小说《薮かうじ》,颇受好评。此后,秋声,与泉镜花、小栗风叶、柳川春叶并称为红叶门下的四大天王。1900年,《读卖新闻》上连载了代表作《云的去向》(雲のゆくへ)。然而,由于他的作风朴实而质朴,不符合砚友社的俏皮风格,而在红叶门下存在感低落。
自然主义文学大师
编辑1902年7月左右,与女性助手小泽はま谈恋爱,事实同居。1903年,生下长子一穂。1905年,正式结婚。1903年同年,尾崎红叶去世,砚友社开始急速衰退。日俄战争后,自然主义文学兴盛。秋声的文学天赋,在新文学的写实主义风潮中崭露头角。1906年4月底,秋声一家搬到本乡区森川町,在此度过一生[7]。
1908年(明治41年),以曾住过的小石川表町的酒家为模型,写成中篇小说〈崭新的家庭〉(新世帯),标志著写作风格转向具体的自然主义。1908年出版短篇小说集《秋声集》[8]以及1909年短篇小说集《出生》[9],展示了作为短篇小说家的才能,并在自然主义文学中占据一席之地[10]。野口冨士男将称其风格为“倒叙”[11],而松本彻则将其称为“错综的时间”[12]。自那时起,秋声文风的时间倒流变得更加频繁。
1910年,以妻子为模型,描写了从信州乡村来到东京的女孩经历种种波折最终离开婚姻的生活的私小说《足迹》[13][14],于读卖新闻7月30日至11月18日连载。1911年,在婚姻的生活中获取灵感,写成了私小说《霉》,在夏目漱石的推荐下于东京朝日新闻8月1日至11月3日连载。然而,这两部作品虽然被认为是秋声的杰作,但在创作当时并未引起太大的反响[15]。然而,1912年1月,《霉》出版成书后,各种评论和专题报导开始涌现,评价大幅上升,秋声取得了文学上的初次成功。随后,于1912年4月,《足迹》也出版成书。这两部长篇小说确立了秋声,与岛崎藤村、田山花袋等人作为自然主义文学的代表地位[10]。
短篇小说方面,陆续发表〈老太婆〉(老婆, 1909)、〈戒指〉(指環, 1909)等作。秋声那冷静的观察与自然主义,像是将庶民日常“冷酷、无感情地切出部分,弯腰端详”[16],展现了赤裸的真实。生田长江评论秋声小说的自然主义是置在作者性格深处端详,是“天生的自然主义”[17]。
即使自然主义文学运动结束,进入大正时代,德田秋声持续写作,1913年3月21日至6月5日间在于《国民新闻》连载,并于7月发行中篇小说《烂》[15],描述一名受买春妇女的爱欲生活。1915年长篇小说《荒诞不羁》(あらくれ)中,描写了女性根据本能自由地在不同男人之间穿梭的生活,达到了自然主义风格的巅峰。通过所谓的“流転小说”,秋声将市井庶民的生活,特别是女性生活,纳入其作品,被誉为擅长描绘女性的作家[18]。川端康成称他为“自然主义的独特代表”[19]。
此外,自1908年的《诊察》以来,发表了许多私小说短篇,但在1910至1920年代的短篇小说中,优秀的客观小说作品居多[20]。吉田精一称:“从《霉》到《烂》时期的短篇故事证明了,秋声的短篇小说技巧越来越成熟”[21]。其中,《足袋之底》(足袋の底, 1913),描述以不与娼妓交往来复仇的老人,是“没有一句话里没有真实的生命,到了没有说任何一句无意义句子,不浪费的境界。”[22]
通俗小说滥作时代
编辑大正时代,德田秋声创作了一系列的“流転小说”,如1920年的〈直至何处〉(何処(いづこ)まで)[23]。1920年,因秋声在文学的贡献,举办了田山花袋・徳田秋声诞生五十年记念祝贺会[24]。然而,1917年后,秋声也开始大量写作通俗小说[25],导致在纯文学领域的作品稍显疲软,进入停滞期。[26]
妻子之死与山田顺子
编辑1926年1月2日,秋声妻子小泽因脑溢血突然去世。而此之前,1924年开始,秋声一直与山田顺子有书信往来。山田顺子听闻秋声丧妻,自秋田县前往东京,随后成为秋声情人,进入德田家。两人关系升温,受到舆论非难。[27] 最初,秋声因年龄差距,不愿结婚。随著顺子离家出走,秋声脑贫血[28],开始考虑正式结婚。另一方面,山田顺子陷入与自己痔疮手术医师、胜本清一郎等人间的风流爱情。1928年,在藤间静枝调解下,两人剪不断理还乱的关系画下终止符。
低迷期
编辑此后,秋声的创作随自然主义没落,陷入低谷,普罗文学与现代主义文学相继兴盛。1930年后,没有发表作品,而是出入舞厅,学习跳舞。1930年,田山花袋去世。[29] 1931年,结识小白川白山的艺妓小林政子(《缩图》的原型)。1932年5月,为了鼓励秋声,室生犀星、中村武罗夫、井伏鳟二、舟桥圣一、尾崎士郎、阿部知二、榊山润、楢崎勤等人结成秋声会,创立机关刊物。同年秋季,岛崎藤村组织后援会。
文学的复活与晩年
编辑1931年,满州事变,政府镇压下,普罗文学退潮。1933年,文艺复兴声浪高涨。此背景下,秋声发表〈和解〉等短篇小说。川端康成在文艺时评给予赞赏。[30] 同年,泉镜花弟弟泉斜汀逝世,秋声受此刺激,书写与因《霉》[31]而疏远的镜花和解的作品。此后,发表〈金库小话〉等晚年杰作的短篇小说。
1935年,与岛崎藤村和正宗白鸟等人,共同参与创办日本笔会。1936年4月,因颈动脉疾病,一度病危。7月,回复健康,继续写作。
1938年,在《妇人之友》连载自传小说《追光》(光を追うて)。[32]1941年,发表了最后一篇短篇小说《被吞噬的艺术》(喰はれた芸術)。
1941年6月,连载最后的长篇小说《缩图》。然而因描写艺妓,受到政府查禁而腰斩[33]。
1942年,出任日本文学报国会小说部会长。
作品
编辑- ‘ふゞき’ (“苇分船”1893年1月 - 3月) 笔名、衔月楼主人。腰斩[35]。
- ‘薮かうじ’ (“文章倶楽部”1896年8月)
- ‘惰けもの’ (“新小说”1899年12月)
- ‘云のゆくへ’ (“読売新闻”1900年8月 - 11月)
- ‘春光’ (“文芸界”1902年8月)
- ‘夜航船’ (“新潮”1906年9月)
- ‘凋落’ (“読売新闻”1907年9月 - 1908年4月)
- ‘二老婆’ (“中央公论”1908年8月)
- ‘出产’ (“中央公论”1908年8月)
- ‘北国产’ (“太阳”1908年9月)
- ‘新世帯’ (“国民新闻”1908年10月16日 - 12月6日)
- ‘四十女’ (“中央公论”1909年/1月)
- ‘晩酌’ (“趣味”1909年/1月) 初发表题目为‘おやじ’。
- ‘我子の家’ (“中央公论”1909年/4月) 初发表题目为‘母’。
- ‘二十四五’ (“东京毎日新闻”1909年/11月 - 1910年/2月)
- ‘足迹’ (“読売新闻”1910年/7月30日 - 11月18日)
- ‘下宿屋’ (“文章世界”1911年/7月)
- ‘霉’ (“东京朝日新闻”1911年/8月1日 - 11月3日)
- ‘媾曳’ (“新潮”1912年/5月)
- ‘驯染の家’ (“中央公论”1912年9月)
- ‘痛み’ (“文章世界”1913年1月)
- ‘烂’ (“国民新闻”1913年3月21日 - 6月5日) 初出时の表题は‘たゞれ’。
- ‘足袋の底’ (“中央公论”1913年4月)
- ‘あらくれ’ (“読売新闻”1915年1月12日 - 7月24日)
- ‘奔流’ (“东京朝日新闻”1915年9月 - 1916年1月)
- ‘或売笑妇の话’ (“中央公论”1920年4月)
- ‘苍白い月’ (“サンエス”1920年7月)
- ‘何処まで’ (“时事新报”1920年10月 - 1921年3月)
- ‘感伤的の事’ (“人间”1921年1月)
- ‘フアイヤガン’ (“中央公论”1923年11月)
- ‘车掌夫妇の死’ (“中央公论”1924年4月)
- ‘风吕桶’ (“改造”1924年8月)
- ‘元の枝へ’ (“改造”1926年9月)
- ‘町の踊り场’ (“経済往来”1933年3月)
- ‘和解’ (“新潮”1933年6月)
- ‘死に亲しむ’ (“改造”1933年10月)
- ‘チビの魂’ (“改造”1935年6月)
- ‘仮装人物’ (“経済往来”“日本往来”1935年7月 - 1938年8月)
- ‘勲章’ (“中央公论”1935年10月)
- ‘光を追うて’ (“妇人之友”1938年1月 - 12月)
- ‘缩図’ (“都新闻”1941年6月28日 - 9月15日) 80回腰斩。
参考
编辑注脚
编辑- ^ 三文豪-石川県ゆかりの文学者 施設案内(石川近代文学館) 石川四高記念文化交流館. www.pref.ishikawa.jp. [2023-08-24]. (原始内容存档于2023-08-24).
- ^ 参见“明治4年”,但一般认为秋声的出生日期是西历1871年12月23日。
- ^ 野口冨士男“德田秋声の近亲者”(‘德田秋声の文学’1979年、筑摩书房)によれば、4番目の妻。八木书店版全集别巻の年谱でも野口说を踏袭。
- ^ 4.0 4.1 4.2 徳田秋声‘光を追うて’、1938年。
- ^ 榎本隆司“秋声ノートII―西洋文学の受容―”(早稲田大学教育学部“学术研究”28号、1979年)。
- ^ 参见徳田秋声的年谱(“徳田秋声全集”别巻,2006年,八木书店)。
- ^ 东京都史迹,现存作为"德田秋声旧宅"。
- ^ 易风社刊。収录作17篇のうち、‘罪へ’(ゴーリキー原作)と‘老音楽家’(原作:グリルパルツァー作‘ウィーンの辻音楽师’)の2篇は翻案。
- ^ 左久良书房刊。収录作13篇のうち、‘盲人’はコロレンコ作‘盲音楽师’の翻案。
- ^ 10.0 10.1 和田谨吾. 「足迹」の位置 : 秋声像の一側面. 北海道大学人文科学論集 (北海道大学教养部人文科学论集编集委员会). 1964, 2 (1): 16. ISSN 0385-6038. において、当时の文坛の评価の推移が考察されている。
- ^ “过去から现在にさかのぼつていく“倒叙”の手法は、ともすれば平板におちいりやすい日常の身辺的な素材を取扱つても不思议な立体感を构成している点において、独特の效果を発挥している”(野口冨士男‘德田秋声传’1965年、筑摩书房)。
- ^ 松本彻‘徳田秋声’1988年、笠间书院。
- ^ “かねてから‘新世帯’を“アラ・ジョタイ”“シン・ジョタイ”と読む人があり、‘足迹’も“ソクセキ”“アシアト”と両方に読まれているが、徳田一穂の‘四篇の校阅’(雪华社版‘秋声全集’第四巻)によれば、生前の秋声自身二様に読んでいたので、“読み方などには、余り拘らなくても、いいと思ふ”とのことである”(野口冨士男‘德田秋声传’)。
- ^ 松本彻は、‘足迹’が“时间の倒叙”を本格的に用いた最初の作品であり、“独特で大胆な、省略と要约、そしてそれらと捩りあはせた描写、また、时间の错综”によって“秋声の文学が、纷れやうのない独自性を露はにしたのは、‘足迹’においてであらう。(中略)际だつた独自性となると、やはりこの长编を第一に挙げなければならない”としている(松本彻‘徳田秋声’1988年、笠间书院)。
- ^ 15.0 15.1 野口冨士男‘德田秋声传’。
- ^ “冷笑もせねばさしたる感激もなく世相の一端を切りとつて、ぢつと腰を据ゑて见” 吉田精一‘自然主义の研究’下、1958年、东京堂。
- ^ 生田长江“德田秋声の小说”(“新潮”1911年11月)。
- ^ こうした评価の例としては、野口冨士男・和田芳恵“対谈・秋声を追って”(‘德田秋声ノート 现実密着の深度’中央大学出版部、1972年)。
- ^ 川端康成‘日本の文学’9 “徳田秋声(一)”解说、1967年、中央公论社。
- ^ 伊狩章. 自然主義文学の方法 : 徳田秋声を中心に. 弘前大学人文社会 (弘前大学人文社会学会). 1959, (16): 68–86.。
- ^ 吉田精一‘自然主义の研究’下。
- ^ 処女峰“四月文坛の作と评论”(‘文章世界’1913年5月、博文馆)。
- ^ “时事新报”に1920年/大正9年10月から1921年/大正10年3月まで173回掲载。八木书店“徳田秋声全集”第13巻解题によれば、“第一回掲载のときの表题のルビは‘どこまで’。第二回以降はすべて‘いづこまで’”とあり、“いづこまで”を正しい読みとしている。
- ^ 岛崎藤村; 有岛武郎 (编). 現代小説選集 田山花袋徳田秋声誕生五十年祝賀記念. 新潮社. 1920.
- ^ これらの通俗长编小说群は、大势の家族(秋声は4男3女のほかに、妻の系累や亲戚の书生など大所帯を抱えていた)を养い生活の粮を得るためのやむを得ぬ创作として、従来は论评の対象にすらされなかったが、そうした见方は近年订正されつつある(“徳田秋声全集座谈会”(“徳田秋声全集”别巻、月报43)、2006年、八木书店)。
- ^ 広津和郎“德田秋声论”(“八云”第3辑、1944年、小山书店)。
- ^ 榎本隆司“徳田秋声”(吉田精一编‘近代作家の情炎史’、1971年、至文堂)。
- ^ ‘朝日新闻の记事にみる恋爱と结婚’朝日新闻社、1997, p416
- ^ 咽头癌が再発して重体‘东京日日新闻’昭和5年5月13日(‘昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年’本编p331 昭和ニュース事典编纂委员会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 川端康成“文芸时评”(“新潮”1933年4月)。
- ^ ‘霉’三十七章で、红叶临终の様子を书いたことを指す。秋声自身、“私は曾て‘霉’で临终のときの红叶先生についてちよつとその人间に触れたことが因になり、镜花春叶の二人からボオイコツトされたものだが”(徳田秋声“亡镜花君を语る”(“改造”1939年10月))と述懐している。
- ^ 1940年(昭和15年)発表の‘西の旅’‘浴泉记’を増补。
- ^ 著名作家の作品など大量に発禁‘东京日日新闻’昭和16年8月28日(‘昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年’本编p551 昭和ニュース事典编纂委员会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 岩井寛‘作家の临终・墓碑事典’(东京堂出版、1997年)221页
- ^ 八木书店“徳田秋声全集”第1巻解题によれば、现在判明している、活字になった最も早いもの。八木书店版全集は、第1巻解题、别巻年谱ともに“衔”に“しよく”のルビを振っているが、各种汉和辞典によれば、“衔”は“衔”の异体字で字音はともに“ガン”(惯用音)“カン”(汉音)であり、くわえる、口や歯で物をはさむ意である。野口冨士男 ‘德田秋声传’(筑摩书房、1965年)には、“吉田精一の‘自然主义の研究’上巻をみると、このとき秋声がもちいた笔名の“衔”の字には特に“しよく”とルビが振られているのだが、私の手许にある幸田露伴の‘掌中汉和新辞典’には“カン”と“ガン”という汉音と呉音が出ており、小柳司気太の‘新修汉和大字典’には“ガン”という字音しか载せられていない。”とある。秋声は翻訳‘士官の娘’(1902年/明治35年、足立北鸥との共訳)の署名にも“衔月”の号を用いており、その予告文には“衔月”とある。また、八木书店版全集第14巻所収の‘无駄道’(初出1923年/大正12年“报知新闻”。底本1926年/大正15年刊‘恋爱放浪’所収本)の三十五には“あんたのノートに衔月(かんげつ)とかいてあつたんで”とルビが振られている。