四方田犬彥
四方田犬彥(よもた いぬひこ,羅馬化:Inuhiko Yomota,1953年2月20日 - ),日本重量級比較文學學者、劇評家、作家。
四方田 犬彥 | |
---|---|
日文假名 | よもた いぬひこ |
羅馬拼音 | Inuhiko Yomota |
出生 | 小林 剛己 1953年2月20日 大阪府天王寺區 |
職業 | 比較文學學者、電影史家 |
國籍 | 日本 |
母校 | 東京大學人文學系比較文學專攻 |
創作時期 | 1977年至今 |
主題 | 比較文學、電影史、漫畫論、符號學 |
代表作 | 《可愛力量大》、《旅行之王》、《磨滅之賦》、《高校1968》 |
獎項 | 1993年、齊藤綠雨賞 1998年-第20回三多利學藝賞 |
配偶 | 垂水千恵 |
官方網站 | |
www |
個人生平
編輯出生於大阪。東京大學人文學系研究所比較文學比較文化科博士肄業。師從蓮實重彥門下。
本名為四方田剛己。出生時名小林剛己,高中時因為父母離婚而改從母姓四方田。妻子為專攻台灣日治時代文學研究的學者垂水千惠,著有《台灣的日本語文學》一書。
原本自號的筆名為「四方田丈彥」,但一次投稿《2001太空漫遊》影評時,雜誌社誤植成「四方田犬彥」,從此沿用至今。
本名的羅馬拼音表示習慣用「Gorki Yomota」是因為父親崇拜馬克思,而為兒子以高爾基(Gorki)這位俄國的左翼作家命名。
個人經歴
編輯出生於大阪市天王寺區。1953年至1956年均居住於兵庫縣西宮市今津浜田町,父母均為島根県人,父親為貿易公司員工,外祖父則為律師協會會長四方田保,在大阪府箕面市市中心區(箕面町平尾)擁有一座占地3000坪的豪華宅邸。
1956年,3歲時遷居至大阪府箕面市半町的外祖父家,就讀於箕面市立南小學校。1963年3月、時年10歲,因父親工作關係遷居至東京都世田谷區下馬町的員工宿舍。並於跨區就讀目黒區立五本木小學校。從此迷上出租漫畫『墓場鬼太郎』(水木茂作品)『忍者武藝帳』(白土三平作品)。小學高年級時加入了『日本進學教室』(升學補習班),順利於1965年4月進入可免試直升高中部的東京教育大學農學部附屬駒場中學校。 1967年趁著升高一前的春假期間,自修完所有高中數學課程。同年七月移居至東京都杉並區下高井戶(今杉並區濱田山)。
1968年,所就讀的東京教育大學農學部附屬駒場中學校(簡稱「教駒」))校內集結出日本共產黨下層組織「民主青年同盟」與「教駒全共闘」兩個組織。四方田因此得以近距離接觸並觀察相關活動。也因全共鬪事件而休學至銀座二幸蛋糕店作學徒,後而復學。當時的經歷均記載於個人著作『高校1968』之中。
1971年3月高中畢業後,因未應屆考上大學,至駿台補習班開始了高四生(浪人)生活。並在此對奧井潔的演講留下深刻印象。1972年3月因父母離婚,從此從母姓四方田,並舉家遷居至武藏野市吉祥寺,同年考上東京大學文科III類。與東大宗教學科島田裕巳、渡辺直樹(後の『週刊SPA!』編集長。1991年には四方田と組み、同誌で「カッコいい在日韓國人」の特集を編集)為同屆同學,植島啓司、中沢新一、中原俊則為學長。
在大學時期與平野共余子、沼野充義創辦電影同人誌「シネマグラ」(1977年-),試當時素人影評的始祖。1979年至韓國首爾建國大學擔任日語教師。1980年秋天,從東京大學研究所博士課程休學後到倫敦旅居一段時間。因此偶然結識尚盧·高達。
截至2009年1月,連同合著的部分,四方田的著作已經達到100本,為了紀念此事,彩流社出版自選文集『濃縮四方田』一書。而2000年另有出版『馬可波羅之書』。
學歷
編輯- 1965年 目黒區立五本木小學校畢業
- 1968年 東京教育大學農學部附屬駒場中學校國中部畢業
- 1971年 東京教育大學附屬駒場中學校高等學校(今筑波大學附屬駒場中學校高等學校)高中部畢業、同年進入駿河台預備校。
- 1972年 東京大學教養學部文科三類就讀
- 1974年 東京大學文學部宗教史宗教學科就讀
- 1976年 東京大學宗教學科畢業、東京大學人文學系研究所入學,專攻比較文學與文化研究課程。
- 1979年 碩士課程學習結束後,繼續於同校就讀博士課程。碩士論文題目為「ジョナサン・ソフィスト」は、スウィフトの「ガリバー旅行記」,後來改寫為『空想旅行の修辭學』一書,由七月堂出版社於1996年出版。
- 1984年 從東京大學博士課程肄業
職歴
編輯獎項
編輯著作
編輯獨立著作
編輯- 『リュミエールの閾 映畫への漸進的欲望』(朝日出版社 1980年)
- 『映像の招喚 - エッセ・シネマトグラフィック』(青土社 1983年)
- 『人それを映畫と呼ぶ』(フィルムアート社 1984年)
- 『クリティック』(冬樹社 1984年/増補版 冬樹社ライブラリー 1991年)
- 『映像要理 週刊本』(朝日出版社 1984年)
- 『映畫はもうすぐ百歳になる』(築摩書房〈水星文庫〉 1986年)
- 『封切り日が待ちどおしい』(青土社 1987年)
- 『われらが「他者」なる韓國』(PARCO出版局 1987年/増補版 平凡社ライブラリー 2000年)
- 『哲學書簡』(哲學書房 1987年)
- 『最新流行』(青土社 1987年)
- 『貴種と転生』(各 新潮社、1987年/増補版『貴種と転生-中上健次』 1996年/ちくま學芸文庫 2001年)
- 『食卓の上の小さな渾沌』(築摩書房 1987年)
- 『もうひとりの天使 ノスタルジアと蒐集をめぐる四十八の省察』(河出書房新社 1988年)
- 『敘事詩の権能』(哲學書房 1988年)
- 『感情教育』(河出書房新社 1988年)
- 『ストレンジャー・ザン・ニューヨーク』(朝日新聞社 1989年)/増補版『ニューヨークより不思議』(河出文庫 2015年)
- 『黃犬本』(扶桑社 1991年)
- 『魯迅 -- めざめて人はどこへ行くか』(ブロンズ新社 1992年)
- 『越境のレッスン -- 東アジアの現在・五つの対話』(丸善ライブラリー 1992年)
- 『映畫のウフフッ』(フィルムアート社 1992年)
- 『待つことの悅び』(青玄社 1992年)
- 『月島物語』(集英社 1992年/集英社文庫 1999年)/増補版『月島物語、ふたたび』(工作舎、2007年)
- 『眼の破裂』(四方田剛己名義、百頭社(自費出版) 1993年)
- 『ドルズ・ハウスの映畫館』(悠思社 1993年)
- 『文學的記憶』(五柳書院 1993年)
- 『読むことのアニマ 子供部屋の世界文學』(築摩書房 1993年)
- 『赤犬本 Papers'91~92』(扶桑社 1993年)
- 『電影風雲』(白水社 1993年)
- 『迴避と拘泥』(立風書房 1994年)
- 『漫畫原論』(築摩書房 1994年/ちくま學芸文庫 1999年)
- 『映畫はついに百歳になった 人間大學講座』(講座テクスト:日本放送出版協會 1995年)
- 『オデュッセウスの帰還』(自由國民社 1996年)
- 『空想旅行の修辭學--「ガリヴァー旅行記」論』(七月堂 1996年)
- 『心ときめかす』(晶文社 1998社)
- 『映畫史への招待』(岩波書店 1998年)
- 『旅の王様』(マガジンハウス 1999年)/ 繁體中文版『旅行之王』(遠流 2002年)
- 『星とともに走る 日誌1979-1997』(七月堂 1999年)
- 『狼が來るぞ!』(平凡社 1999年)
- 『日本映畫のラディカルな意志』(岩波書店 1999年)
- 『モロッコ流滴』(新潮社 2000年/ちくま文庫 2014年)
- 『日本映畫史100年』(集英社新書 2000年)/増補版『日本映畫史110年』(同 2014年)
- 『日本の女優』(岩波書店 2000年)/改題 『李香蘭と原節子』(岩波現代文庫 2011年)/ 繁體中文版『李香蘭與原節子』(黑眼睛文化 2020年)
- 『けだものと私』(淡交社 2000年)
- 『マルコ・ポーロと書物』(枻出版社 2000年)
- 『ハイスクール・ブッキッシュライフ』(講談社 2001年)
- 『アジアのなかの日本映畫』(岩波書店 2001年)
- 『ソウルの風景 -- 記憶と変貌』 (岩波新書 2001年)
- 『大好きな韓國』(日本放送出版協會 2002年/増補版 バジリコ 2003年)
- 『映畫と表象不可能性』(産業図書 2003年)
- 『アジア映畫の大衆的想像力』(青土社 2003年)
- 『摩滅の賦』(築摩書房 2003年)
- 『指が月をさすとき、愚者は指を見る 世界の名セリフ50』(ポプラ社 2003年)
- 『ハイスクール1968』(新潮社 2004年/新潮文庫 2008年)
- 『白土三平論』(作品社 2004年/ちくま文庫 2013年)
- 『航海の前の読書』(五柳書院 2004年)
- 『心は転がる石のように--Papers 2003-2004』(ランダムハウス講談社 2004年)
- 『見ることの塩--パレスチナ・ボスニア紀行』(作品社 2005年)
- 『ラブレーの子供たち』(新潮社 2005年)/ 韓文版 / 繁體中文版『天才的餐桌』(黑眼睛文化 2017年)
- 『ブルース・リー--李小龍の栄光と孤獨』(晶文社 2005年)
- 『「かわいい」論』(ちくま新書 2006年)/繁體中文版為『可愛力量大』(天下文化2007年)/簡體中文版為『論可愛』(山東人民出版社2011年)
- 『パレスチナ・ナウ -《戦爭/映畫/人間》』(作品社 2006年)
- 『人生の乞食』(書肆山田 2007年) - 詩集
- 『先生とわたし』(新潮社 2007年/新潮文庫 2010年)-師由良君美を描く
- 『驢馬とスープ-papers2005-2007』(ポプラ社 2007年)
- 『人間を守る読書』(文春新書 2007年)
- 『日本映畫と戦後の神話』(岩波書店 2007年)
- 『日本のマラーノ文學-Dulicine roja』(人文書院 2007年)
- 『翻訳と雑神―Dulcinea blanca』(人文書院 2007年)
- 『四方田犬彥の引越し人生』(交通新聞社 2008年)
- 『日本の書物への感謝』(岩波書店 2008年)繁體中文版『感恩日本書物』(黑眼睛文化 2017年)
- 『濃縮四方田』(彩流社 2009年)
- 『歳月の鉛』(工作舎 2009年)
- 『怪奇映畫天國アジア』(白水社 2009年)
- 『音楽のアマチュア』(朝日新聞出版 2009年)
- 『子供は悪いのが好き スクリーンの中の幼年時代』(光村図書 2009年)
- 『女神の移譲 書物漂流記』 (作品社 2010年)
- 『大島渚と日本』(築摩書房 2010年)
- 『「七人の侍」と現代-黒澤明再考』(岩波新書 2010年)
- 『俺は死ぬまで映畫を観るぞ』(現代思潮新社 2010年7月)
- 『蒐集行為としての芸術』(現代思潮新社 2010年7月)
- 『人、中年に到る』(白水社 2010年10月)
- 『書物の灰燼に抗して 比較文學論集』(工作舎 2011年4月)
- 『ゴダールと女たち』(講談社現代新書 2011年8月)
- 『アジアの文化は越境する』(弦書房 2011年10月)
- 『ひと皿の記憶 食神、世界をめぐる』(ちくま文庫 2013年5月)
- 『ルイス・ブニュエル』(作品社 2013年6月)
- 『マルクスの三つの顔』(亜紀書房 2013年7月)
- 『アジア全方位』(晶文社 2013年10月)
- 『日本の漫畫への感謝』(潮出版社 2013年11月)
- 『わが煉獄』(港の人 2014年)-詩集
- 『よみがえる夢野久作 『東京人の墮落時代』を読む』(弦書房 2014年)-ブックレット
- 『台灣の歓び』(岩波書店 2015年1月)(繁體中文版《心悅台灣》聯經出版 2016年10月)
- 『テロルと映畫 スペクタクルとしての暴力』(中公新書 2015年6月)
- 『犬たちの肖像』(集英社 2015年6月)
- 『土地の精霊』(築摩書房 2016年1月)
- 『母の母、その彼方に』(新潮社 2016年2月)
合著
編輯- (平岡正明) 『電撃フランク・チキンズ』(朝日出版社、1985年)
- (タイガー立石) 『タイガー立石のデジタル世界』(思索社、1985年)
- (勅使河原宏、大河內昭爾) 『前衛調書』(學藝書林、1989年)
- (丹生谷貴志、松浦壽輝、柳瀬尚紀) 『吉田健一頌』
(書肆 風の薔薇、1990年/増補新版 水聲社〈風の薔薇叢書〉、2003年) - (李鳳宇) 『先に抜け、撃つのは俺だ』(アスペクト、1998年)
- 増補改題版 『パッチギ! 対談篇 -- 喧嘩、映畫、家族、そして韓國』(朝日選書、2005年)
- (金光英実) 『ためぐち韓國語』(平凡社新書、2005年)
- (草森紳一) 『アトムと寅さん 壯大な夢の正體』(河出書房新社、2005年)
- (也斯)『往復書簡 いつも香港を見つめて』(岩波書店、2008年)
- (倪震)『日中映畫論』(作品社、2008年)
- (石井睦美)『再會と別離』(新潮社、2011年)
- (ロジャー・パルバース)『こんにちは、ユダヤ人です』(河出書房新社〈河出ブックス〉、2014年)
- (李鳳宇)『民族でも國家でもなく―北朝鮮・ヘイトスピーチ・映畫』(平凡社、2015年)
編輯著作
編輯- 『あんにょん・ソウル 韓國日常雑貨事典』(洋泉社、1986年)
- 『映畫監督溝口健二』(新曜社, 1999年)
- 『明治の文學 第8巻 泉鏡花』(築摩書房、2001年)
- 『李香蘭と東アジア』(東京大學出版會 2001年)
- 『ザ・グレーテスト・ヒッツ・オブ・平岡正明』(芳賀書店 2001年)
- 『思想読本(9) アジア映畫』(作品社 2003年)
- 『吉田喜重の全體像』(作品社 2004年)
- 『女優山口百恵』(ワイズ出版 2006年)
- 『永久男根 平岡正明-追悼論集』(彩流社 2010年7月)
- 『鈴木清順エッセイ・コレクション』(ちくま文庫 2010年8月)
- 『アジアの文化は越境する 〈映畫・文學・美術〉』(弦書房 2011年11月)
- 『平岡正明 山口百恵は菩薩である 完全版』(講談社、2015年6月)
共同編輯著作
編輯- (柄谷行人・淺田彰・渡部直己)『中上健次全集 全15巻』(集英社 1995-96年)
- (今福龍太・沼野充義)『世界文學のフロンティア 全6巻』(岩波書店 1996-97年)
- (堀潤之)『ゴダール・映像・歴史 -- 「映畫史」を読む』(産業図書 2001年)
- (青木保・姜尚中・小杉泰・坂元ひろ子・莫邦富・山室信一・吉見俊哉)
『アジア新世紀 全8巻』(岩波書店 2002~03年) - (斉藤綾子)『映畫女優若尾文子』(みすず書房 2003年、新版2010年)
- (斉藤綾子)『男たちの絆、アジア映畫 -- ホモソーシャルな欲望』(平凡社 2004年)
- (柴田元幸・沼野充義・藤井省三)『世界は村上春樹をどう読むか a wild Haruki chase』
(文藝春秋 2006年/文春文庫 2009年) - (平沢剛)『若松孝二反権力の肖像』(作品社 2007年、増補決定版2013年)
- (大嶺沙和)『沖縄映畫論』(作品社 2007年)
- (平沢剛)『大島渚著作集 第1~4巻』(現代思潮新社 2008年~2009年)
- (鷲谷花)『戦う女たち 日本映畫の女性アクション』(作品社 2009年8月)
- (晏女尼)『ポスト満洲映畫論-日中映畫往還』(人文書院 2010年8月)
- (平沢剛)『1968年文化論』(毎日新聞社 2010年9月)
- (黒沢清・吉見俊哉・李鳳宇)『日本映畫は生きている 全8巻』(岩波書店 2010年7月~2011年1月)
- (岡本章)『武智鉄二 伝統と前衛』(作品社 2011年)
翻譯著作
編輯- 柯林‧威爾森 Colin Wilson『至高體験 -- 自己実現のための心理學』
(由良君美共訳河出書房新社 1979年/河出文庫 1998年) - 保羅·鮑爾斯Paul Frederic Bowles『優雅な獲物』(新潮社 1989年)
- 保羅·鮑爾斯Paul Frederic Bowles『蜘蛛の家』(白水社 1995年)
- 愛德華·薩伊德Edward Wadie Said『パレスチナへ帰る』(作品社 1999年)
- ピーター・ブルックス 『メロドラマ的想像力』(木村慧子共訳、産業図書 2002年)
- 馬哈茂德·達爾維什Mahmoud Darwish『壁に描く Le livre de luciole』(書誌山田 2006年)
- 皮耶·保羅·帕索里尼Pier Paolo Pasolini 『パゾリーニ詩集』(みすず書房 2011年)
其他作品
編輯雑誌
編輯- 『闇祭』(1977年) - 映畫批評同人誌。平野共余子、松浦壽輝、沼野充義、竹下節子、野村正人らと。
- 『シネマグラ』(1978年~1981年) - 『闇祭』を発展させた映畫批評誌。西成彥、如月小春、黒沢清らも參加。
- 『GS 楽しい知識』(1984年~1985年)
- 『三蔵』(1992年~1994年) - 詩歌の同人誌で四方田は詩を発表。石井辰彥(歌人)、夏石番矢(俳人)と。
- 『三蔵2』(2002年~) - 小池昌代(詩人)、石井辰彥。
電影演出
編輯- 『俗物図鑑』(內藤誠監督、1982年)飾「片眼」
- 『幽閉者 テロリスト』(足立正生監督、2007年)