國造日本古墳時代飛鳥時代設置的地方官,由大和朝廷任命。國造掌握着所轄地域的軍事權裁判權,實質上是該地方的真正支配者(相當於諸侯),擁有很大的權力。大化改新之後,國造一職被廢除,然而在一些地區仍舊保留着國造一職。但國造沒有實際權力,成為專門主持祭祀的世襲虛職。

日語寫法
日語原文国造
假名くに の みやつこ
こくぞう
こくそう
平文式羅馬字Kuni no miyatsuko
Kokuzō
Kokusō

國造的訓讀為「みやつこ」,與日本語中「御奴」發音相同,也有「御家之子(御家つ子)」的意思。

大和王權地方最小的行政單位是,其長官是縣主。縣之上是,大和朝廷任命對王權忠誠度高的縣主為國造,賜予等等的姓氏,以支配當地的縣。根據《隋書•倭國傳》記載,6世紀末至7世紀初倭國約有120個國造,每國下置10個稻置(縣的酋長)。

國造配置圖

國造的姓如下:

  1. 畿內及周邊諸國國造為直姓
  2. 吉備出雲的國造為臣姓
  3. 山陽道的一部分和南海道的國造為凡直姓
  4. 東海道東山道御名代的國造為伴造姓
  5. 東方的毛野以及西方的筑紫豐國肥國的國造為君姓
……

不同地區的國造,其主要職責也不同。例如,東國的國造負責管理部民屯倉出雲的國造負責祭祀神祇紀伊的國造負責管理朝廷的外交。由於國造在地方的勢力很大,一些國造威脅到了朝廷的統治。筑紫國造磐井控制著整個北九州地區,於527年至528年期間造反,封鎖了倭國通往朝鮮半島的海路,後被繼體天皇鎮壓。

大化改新之後,國造的實際權力被剝奪,成為一個世襲的虛職。而實際統治令制國的權力則被郡司所接管。雖然沒有了政治權力,國造依舊擁有雄厚的經濟實力,並主持着地方的祭祀活動。也有的國造同時兼任郡司一職。然而,到了8世紀後半葉之後,國造一職就逐漸消失了。只有少數的國造,如出雲國造紀伊國造等依舊保留。

在9世紀著成的《先代舊事本紀》中,有一個專門記載國造的國造本紀,聲稱日本全國共有過135個國造。然而,根據江戶時代學者栗田寬的考證,該書是一部偽書,沒有歷史根據。

一覧

編輯

諸國造一覧

編輯
令制國 國造名 初代國造
(任命時期)
氏族(括弧內はカバネ 支配領域 備考
表記 読み
畿內
大和國 倭國造
(大倭國造)
やまと 椎根津彥
(神武天皇期)
倭氏(直) 大和國中部
闘鶏國造 つげ (記載なし) 都祁氏(直) 大和國東部
葛城國造 かずらぎ 剣根命
(神武天皇期)
葛城氏(直) 大和國西部
山城國 山城國造 やましろ 阿多根命
神武天皇期)
山背氏(山代氏)(直) 山城國
山背國造 曾能振命
成務天皇期)
河內國 凡河內國造 おおしこうち
おおしかわち
彥己曾保理命
(神武天皇期)
凡河內氏(直) 河內國
和泉國
摂津國
東海道
伊賀國 伊賀國造 いが 武伊賀都別命
(成務天皇期)
阿保氏(君) 伊賀國
伊勢國 伊勢國造 いせ 天日鷲命または天日別命
(神武天皇期)
伊勢氏(直) 伊勢國
志摩國 島津國造 しまづ 出雲笠夜命
(成務天皇期)
島氏(直) 志摩國
尾張國 尾張國造 おわり 小止與命[1](小止與命)
(成務天皇期)
尾張氏(連)
のち千秋氏
尾張國 熱田神宮大宮司
三河國 三河國造 みかわ 知波夜命
(成務天皇期)
三河國西部
穂國造 朝廷別王
(成務天皇朝)または菟上足尼
雄略天皇期)
穂氏または磯部氏 三河國東部
遠江國 遠淡海國造 とおつおうみ 印岐美命
(成務天皇期)
遠江國西部
久努國造 くの 印幡足尼
(仲哀天皇期)
久努氏(直) 遠江國中部
素賀國造 すが
そが
美志印命
(神武天皇期)
遠江國東部
駿河國 廬原國造 いおはら 意加部彥命
(成務天皇期)
庵原氏(君) 駿河國西部
珠流河國造 するが 片堅石命
(成務天皇期)
金刺氏(舎人) 駿河國東部
伊豆國 伊豆國造 いず 若建命
神功皇后期)
伊豆氏(君)
のち日下部氏(直)
伊豆國
甲斐國 甲斐國造 かい 鹽海足尼
景行天皇期)
甲斐氏(直)
のちに日下部氏
甲斐國
相模國 師長國造
(磯長國造)
しなが 意富鷲意彌命
(成務天皇期)
相模國西部
相武國造
(武相國造)
さがむ 茅武彥命(弟武彥命)
(成務天皇期)
壬生氏(直) 相模國東部
武蔵國 知々夫國造 ちちぶ 知知夫彥命
崇神天皇期)
秩父氏 武蔵國北西部
無邪志國造 むさし 兄多毛比命
(成務天皇期)
武蔵國(秩父除く)
胸刺國造 むなさし 伊狹知直
(時期記載なし)
安房國 阿波國造 あわ 大伴直大瀧
(成務天皇期)
大伴氏(直) 安房國西部
長狹國造 ながさ (記載なし) 長狹氏 安房國東部
上総國 須恵國造 すえ 大布日意彌命
(成務天皇期)
末氏(使主) 上総國南部
馬來田國造 うまくた
まくた
深河意彌命
(成務天皇期)
上総國中西部
上海上國造 かみつうなかみ 忍立化多比命
(成務天皇期)
檜前氏(舎人直) 上総國中西部
菊麻國造 くくま
きくま
大鹿國直
(成務天皇期)
上総國北西部
伊甚國造 いじむ
いじみ
伊己侶止直
(成務天皇期)
上総國東部
武社國造 むさ 彥忍人命
(成務天皇期)
牟邪氏(臣) 上総國北東部
下総國 千葉國造 ちは 大私部氏(直) 下総國南部
印波國造 いんば 伊都許利命
応神天皇期)
丈部氏(直) 下総國中部
下海上國造 しもつうなかみ 久都伎直
(応神天皇期)
他田日奉部氏(直) 下総國東部
常陸國 筑波國造 つくば 阿閉色命
(成務天皇期)
常陸國南部
新治國造 にいはり 比奈羅布命
(成務天皇期)
新治氏(直) 常陸國西部
茨城國造 いばらき 筑紫刀禰
(応神天皇期)
壬生氏(連) 常陸國中部
仲國造 なか 建借馬命
(成務天皇期)
壬生氏(直) 常陸國東部
久自國造 くじ 船瀬足尼
(成務天皇期)
常陸國北中部
高國造 たか 彌佐比命
(成務天皇期)
岩城氏(直) 常陸國北部
道口岐閉國造 みちのくちのきへ 宇佐比刀禰
(応神天皇期)
常陸國北端
東山道
近江國 淡海國造
(近淡海國造)
おうみ 大陀牟夜別
(成務天皇期)
近江國西部
安國造
(近淡海安國造)
(淡海安國造)
やす (記載なし) 安氏(直) 近江國南東部
額田國造 ぬかた 大直侶宇命
(成務天皇期)
近江國北東部
美濃國 三野前國造 みののさき
みののみちのくち
八瓜命
開化天皇期)
三野氏(美濃氏)(直) 美濃國中西部
本巣國造 もとす 神大根王 三野本巣氏(直) 美濃國中西部
牟義都國造 むげつ 押黒兄日子王 牟義都氏(君) 美濃國北中部
三野後國造 みののしり 臣賀夫良命
(成務天皇期)
三野後氏(直) 美濃國東部
木蘇國造 きそ 弟武彥命または武富命
(履中天皇期)
木曽氏 美濃國東部 東鑑の木曽六郎は後裔か
飛騨國 斐陀國造 ひだ 大八埼命
(成務天皇期)
斐陀氏(國造) 飛騨國
信濃國 科野國造 しなの 建五百建命
(崇神天皇期)
科野氏(直)
のち他田氏(舎人)
信濃國北部 諏訪大社下社社家
洲羽國造 すわ 武國彥命
(景行天皇期)
洲羽氏(君)
のち諏訪氏
信濃國南部 諏訪大社上社社家
上野國 上毛野國造 かみつけの 彥狹島命
(時期記載なし)
上毛野氏(君) 上野國
下野國 下毛野國造 しもみつけの 奈良別
仁徳天皇期)
下毛野氏(君) 下野國(那須除く)
那須國造 なす 大臣命
(景行天皇期)
那須氏(直) 下野國北部
陸奧國 白河國造 しらかわ 鹽伊乃己自直
(成務天皇期)
のち那須氏(直)が郡領 陸奧國南部
(福島県域南西部)
石背國造 いわせ 建彌依米命
(成務天皇期)
陸奧國南部
(福島県域中西部)
阿尺國造 あさか 比止禰命
(成務天皇期)
丈部氏(直) 陸奧國南部
(福島県域中西部)
安積國造神社社家
道奧菊多國造 みちのおくのきくた 屋主乃禰[2](屋主刀禰)
(応神天皇期)
陸奧國南部
(福島県域南東部)
石城國造 いわき 建許呂命
(成務天皇期)
石城氏(直) 陸奧國南部
(福島県域中東部)
染羽國造 しめは
しねは
足彥命
(成務天皇期)
陸奧國南部
(福島県域中東部)
信夫國造 しのぶ 久麻直
(成務天皇期)
陸奧國南部
(福島県域北西部)
浮田國造 うきた 賀我別王
(成務天皇期)
陸奧國南部
(福島県域北東部)
伊久國造 いく 豊島命
(成務天皇期)
陸奧國中部
思國造
(思太か)
おもし 志久麻彥
(成務天皇期)
陸奧國北部
出羽國
北陸道
若狹國 若狹國造 わかさ 荒礪命
允恭天皇期)
膳氏(臣)、稚桜部氏(臣) 若狹國
越前國 角鹿國造 つぬが 建功狹日命
(成務天皇期)
角鹿氏(直) 越前國南西部 越國として高志國造
三國國造 みくに 若長足尼
(成務天皇期)
越前國北東部
加賀國 江沼國造 えぬま 志波勝足尼
反正天皇期)
江沼氏(臣) 加賀國南部 越國として高志國造
加我國造
(賀我國造)
かが 大兄彥君
(雄略天皇期)
加賀國中部
加宜國造 かが 素都乃奈美留命
仁徳天皇期)
道氏(君・公)
能登國 羽咋國造 はくい 石城別王
(雄略天皇期)
羽咋氏(君・公) 能登國南部
能等國造 のと 彥狹島命
(成務天皇期)
能登氏(臣) 能登國北部
越中國 伊彌頭國造 いみづ 大河音足尼
(成務天皇期)
射水氏(臣) 越中國 高志國造の支配領域を除いた部分のみ
越後國 久比岐國造 くびき 御戈命
(崇神天皇期)
越後國西部
高志國造
(越國造/古志國造)
越前國丹生郡が本拠説あり
こし 市入命
(成務天皇期)
越氏(君) 越後國中部
高志深江國造 こしのふかえ 素都乃奈美留命
(崇神天皇期)
越後國北部
佐渡國 佐渡國造 さど 大荒木直
(成務天皇期)
大荒木氏(直) 佐渡國
山陰道
丹波國 丹波國造 たんば 大倉岐命
(成務天皇期)
丹波氏(直) 丹波國・丹後國 籠神社社家?
丹後國
但馬國 但遅麻國造 たじま 船穂足尼
(成務天皇期)
但馬氏(君・公) 但馬國東部
二方國造 ふたかた 美尼布命
(成務天皇期)
但馬國西部
因幡國 稲葉國造 いなば 彥多都彥命
(成務天皇期)
因幡氏(稲葉氏)(國造) 因幡國
伯耆國 伯岐國造
(波伯國造)
ほうき 大八木足尼
(成務天皇期)
伯岐氏(伯耆氏)(造) 伯耆國
出雲國 出雲國造 いずも 宇迦都久怒
(崇神天皇期)
出雲氏(臣) 出雲國 出雲大社社家
石見國 石見國造 いわみ 大屋古命
(崇神天皇期)
石見國
隠岐國 意岐國造 おき 十挨彥命
(応神天皇期)
隠岐國
山陽道
播磨國 明石國造 あかし 都彌自足尼
(応神天皇期)
播磨國南東部
針間國造 はりま 伊許自別命
(成務天皇期)
針間氏(直)、佐伯氏(直) 播磨國北部
針間鴨國造 はりまのかも 市入別命
(成務天皇期)
播磨國東部
美作國
備前國 大伯國造 おおく 佐紀足尼
(応神天皇期)
備前國東部
上道國造 かみつみち 多佐臣
(応神天皇期)
上道氏(臣) 備前國南東部
三野國造 みぬ 弟彥命
(応神天皇期)
三野氏(臣) 備前國南西部
備中國 笠臣國造 かさのおみ
かさ
笠三枚臣
(応神天皇期)
笠氏(臣) 備中國南東部
加夜國造 かや 中彥命
(応神天皇期)
香夜氏(臣) 備中國東部
下道國造 しもつみち 兄彥命(稲建別)
(応神天皇期)
下道氏(臣) 備中國中部
吉備中県國造 きびのなかつあがた 明石彥
(崇神天皇期)
三使部氏(直) 備中國東部
備後國 吉備品治國造
(吉備風治國造)
きびのほむち 大船足尼
(成務天皇期)
品治氏(君) 備後國南部
吉備穴國造 きびあな 八千足尼
(景行天皇期)
備後國北部
安芸國 阿岐國造 あき 飽速玉命
(成務天皇期)
阿岐氏(安芸氏)(凡直) 安芸國
周防國 大島國造 おおしま 穴倭古命
(成務天皇期)
周防國大島
周防國造 すおう 加米乃意美
(応神天皇期)
周防氏(凡直) 周防國東部
波久岐國造 はくき 豊玉根命
(崇神天皇期)
周防國北部
都怒國造 つぬ 田鳥足尼
(仁徳天皇期)
角氏(臣) 周防國西部
長門國 阿武國造 あむ 味波波命
(景行天皇期)
阿牟氏(公) 長門國東部
穴門國造 あなと 速都鳥命
(景行天皇期)
穴門氏(直) 長門國西部
南海道
紀伊國 熊野國造 くまの 大阿斗足尼
(成務天皇期)
熊野氏(直) 紀伊國東部
紀國造
(紀伊國造)

きい
天道根命
(神武天皇期)
紀氏(直) 紀伊國西部 日前神宮・國懸神宮社家
淡路國 淡道國造 あわじ 矢口足尼
(成務天皇期)
淡道氏(凡直) 淡路國
阿波國 粟國造 あわ 千波足尼
(応神天皇期)
粟氏(凡直) 阿波國北部
長國造 なが 韓背足尼
(成務天皇期)
長氏(直) 阿波國南部
讃岐國 讃岐國造 さぬき 須賣保禮命
(応神天皇期)
讃岐氏(公)、佐伯氏(直) 讃岐國
伊予國 小市國造 おち
おいち
子致命
(応神天皇期)
小市氏(直) 伊予國東部
怒麻國造 ぬま 若彌尾命
(神功皇后期)
伊予國北部
風速國造 かぜはや 阿佐利
(応神天皇期)
風早氏(直) 伊予國中部
久味國造 くみ 伊與主命
(応神天皇期)
久米氏(直) 伊予國中部
伊余國造 いよ 速後上命
(成務天皇期)
伊余氏(伊予氏)(凡直) 伊予國南部
土佐國 都佐國造 とさ 小立足尼
(成務天皇期)
都佐氏(土佐氏)(凡直) 土佐國中部
波多國造 はた 天韓襲命
(崇神天皇期)
波多氏(君) 土佐國西部
西海道
筑前國 筑紫國造 つくし 田道命
(成務天皇期)
筑紫氏(君・公) 筑前國・筑後國
筑後國
豊前國 豊國造 とよ 宇那足尼
(成務天皇期)
豊氏(直) 豊前國北部
宇佐國造 うさ 宇佐都彥命
(神武天皇期)
宇佐氏(公) 豊前國東部
豊後國 國前國造 くにさき 午佐自命
(成務天皇期)
國前氏(臣) 豊後國北部
大分國造 おおいた
おおきだ
(記載なし) 大分氏(君) 豊後國東部
比多國造 ひた 止波足尼
(成務天皇期)
豊後國西部
肥前國 築志米多國造 つくしのめた 都紀女加
(成務天皇期)
筑紫米多氏(君) 肥前國東部
松津國造 金弓連
(仁徳天皇期)
肥前國東部か
末羅國造 まつら 矢田稲吉
(成務天皇期)
肥前國北部
葛津國造
(葛津立國造)
ふじつ
(ふじつたち)
若彥命
(成務天皇期)
肥前國西部
肥後國 阿蘇國造 あそ 速瓶玉命
(崇神天皇期)
阿蘇氏(君) 肥後國北東部 阿蘇神社社家
火國造 遅男江命
(崇神天皇期)
肥氏(君) 肥後國中部
葦北國造 あしきた 三井根子命
(景行天皇期)
葦北氏(君)(刑部靫部) 肥後國南部
天草國造 あまくさ 建島松命
(成務天皇期)
肥後國天草
日向國 日向國造 ひゅうが 老男
(応神天皇期)
諸県氏(君) 日向國
襲國造 市鹿文
(景行天皇期)
日向國臼杵
大隅國 大隅國造 おおすみ 伏布
(仁徳天皇期)
大隅氏(直) 大隅國(種子島除く)
多褹島造 たね (記載なし) 大隅國(種子島)
薩摩國 薩摩國造 さつま (人物記載なし)
(仁徳天皇期)
阿多氏(君) 薩摩國
壱岐國 壱岐國造
(伊吉島造)
いき 上毛布直
継體天皇期)
壱岐氏(直・島造) 壱岐國
対馬國 上県國造 建彌己己命
(神武天皇期)
津島県氏(直) 対馬島
下県國造 (記載なし) 対馬下県氏(直)

不存在的國造一覧

編輯
令制國 國造名 初代國造
(任命時期)
氏族(括弧內はカバネ 支配領域 備考
表記 読み
東海道
尾張國 嶋田國造
(尾張國嶋田國造)
しまだ 仲臣子上
(設置時期の記載なし)
嶋田氏?(臣) 尾張國南部 多氏の嶋田臣か
東山道
信濃國 伊奈國造 いな 速後上命
(設置時期の記載なし)
不明 信濃國南部 ただし科野國南部には洲羽國造設置の記載が他書に見える

參考文獻

編輯
  • 大化以前の国造制の構造とその本質 -記紀の「国造」表記と『隋書』「軍尼」の考察を通して-》,大川原龍一著
  • 青木書店歷史學研究》2007年7月號 No.827 p41 - p57
  • 三原市史第一巻(通史編一) 地理、原始・古代・中世の通史

相關條目

編輯


  1. ^ 『國史大系 第7巻』(経済雑誌社、國立國會図書館デジタルコレクション)216コマ。
  2. ^ 『國史大系 第7巻』(経済雑誌社、國立國會図書館デジタルコレクション)219コマ。