用戶:韭露子/絲綢之路上的佛教傳播
シルクロードを通じて仏教は陸路により中國にもたらされた。この仏教のシルクロード伝播(ぶっきょうのシルクロードでんぱ)が始まったのは2世紀後半もしくは1世紀と考えるのが最も一般的である[1][2]。
最初に中國の仏僧(完全に外國人)による仏典漢訳が行われたのは記録されている限りでは2世紀のことで、クシャナ朝がタリム盆地の中國の領土にまで伸長したことの結果ではないかと考えられている[3]。
4世紀以降、法顕のインド巡禮(395年–414年)やそれに次ぐ玄奘のインド巡禮(629年–644年)にみられるように、中國からの巡禮者たちが原典によりよく觸れるために、彼らの仏教の源泉たる北インドへと旅をするようになった。仏教のシルクロード伝播は中央アジアでイスラームが興隆する7世紀ごろに衰え始めた。
佛教最早通過絲綢之路傳入中國。絲路上的佛教傳播被普遍認為始於公元1世紀或2世紀後半。[4][5]有據可查的佛經翻譯工作最早始於2世紀,有可能是貴霜帝國向塔里木盆地的中國領土入侵所帶來的結果。[6]
最初の接觸
編輯中國二十四史のうち初期のものには仏教に対する言及がほとんどないが、マイケル・ローウェによれば、「仏教はシルクロードを通じて旅人や巡禮者によってもたらされたと考えられるが、それが起こったのがシルクロードが開かれた最初期、つまり西暦100年頃なのか否かは問われなければなるまい。仏教に対する初期の直接的な言及は1世紀頃になされているが、そういった言及は聖人伝的な要素を含むものであり、必ずしも信頼できる精確なものではない[7]」という。
後漢時代の書物に見られる仏教
編輯范曄(398年-446年)によって(5世紀に)編纂された『後漢書』には初期の中國仏教が報告されている。それによれば西暦65年頃に洛陽(今日の河南省)にある明帝の宮廷と楚(今日の江蘇省)の彭城にある劉英の宮廷の両方で仏教が実踐されたという。
『史記』(紀元前109年-紀元前91年、張騫が中央アジアを訪れたことを記録している)と『漢書』(紀元後111年、班固により編纂)とのどちらにも仏教がインドに生まれたことが書かれていないと范曄の注に記述されている[8]
張騫は以下のようにしか書いていない: 「この國の気候は高溫濕潤である。人々は象に乗って戦闘に參加する。」 班勇はこの國の人々が仏陀を崇めていて殺人や戦闘を行わないことを説明しているが、彼は素晴らしい経典、高徳なる戒律、稱賛に値する論説や指導に関しては何も記録していない。私に関して言えば、ここに私が知っていることを記: この王國は中華の地よりもなお栄えている。季節は調和し、全ての聖なるものはここに由來してここに集まってくる。とても価値のあるものはここから生じてくる。人が思考停止してしまうほど奇異で特別な驚くべきことが起こる。この感情を考察し、それを暴けば、人は高い天のさらに上に到達することができる[9]。
『後漢書』西域伝天竺國條に中國での仏教の起こりが概説されている。日南を経由して海路でやってきた天竺からの使節について言及し、和帝と桓帝に謝辭を表したうえで、本書では劉英と明帝の「公式の」歴史に関する最初の「確実な証拠」が総説されている[10]。
頭頂部が光り輝いている金人を明帝が夢に見たという今なお伝わる伝承が存在する。明帝が顧問団にこの夢について尋ねるとそのうちの一人が答えた: 「西方に仏陀と呼ばれる神がございます。その體は16尺(3.7メートルつまり12フィート)、真の黃金色をしているそうです。」 皇帝はその真の教えを見つけるために天竺(西北インド)に使節を送って仏陀の教説を調査させた。その後、中國に仏像や仏畫が現れた。
楚王英(當時楚は漢內部の王國であり、劉英は41年から71年にかけてこれを統治した)はこの習俗を信仰し始めた。それに続いて中國の非常に多くの人々がこの道に引き続いた。さらにその後に、桓帝(146年-167年)は聖物に専心し、しばしば仏陀と老子に供物を捧げた。人々は徐々に[仏教]を受容し始め、その數は後に莫大なものとなった[11]。
第一に、中國の歴史文學の中で最初に仏教に言及しているのは『後漢書』光武十王列伝劉英條である。それによれば楚王英は黃老思想に深く関心を抱き同時に「斷食を観察してブッダに供物を捧げた[12]。」 黃老つまり黃老子とは老子を神格化したもので、方士(技術者、魔術師、錬金術師)や仙人(超越的な、不死の)の技法と結びつけて考えられる。「劉英や彼の宮廷にいた帰依者にとって斷食や供物などの『仏教』の祭りは既存の様々な道教の慣習以上のものではなかったと考えられる。仏教の要素と道教の要素とのこの奇妙な混合は漢代を通じて當時の仏教の特徴であった[13]。」
西暦65年に明帝が、死罪に問われたものは罪を贖う機會を與えられるという佈告を出した。同年に楚王英は三十巻の絹を贈った。明帝が佈告中で弟を褒め稱えていることが伝記中で言及されている。
楚王は黃老の緻密な言葉を諳んじ、仏陀に対する立派な供物を恭しく捧げた。斎戒と斷食を行って三か月後に、彼は心からの誓願を立てた。どのような(我々の方からの)嫌悪や疑念がありえたとしても、彼は(自分の罪を)悔やんだだろうか? 贖罪(のために彼が獻上した絹)を送り返してみよう、それによって伊蒲塞や桑門の贅沢な楽しみに資するために[14]。
「この二つのサンスクリット単語は中國語に音訳されたもので、それぞれ在俗信者と仏教僧を指[15]」し、仏教用語の詳細な知識があることを示している。
西暦70年に、楚王英は反亂に巻き込まれて死刑判決を言い渡されたが、明帝は彼とその廷臣を流刑に処し、丹陽(安徽省)の南に行かせた。その地で楚王英は71年に自殺を図った。仏教徒のコミュニティが彭城に存在し、193年頃に將軍の笮融が巨大な寺院を立てたが、「その寺には三千人の僧侶が侍っており、彼らは皆仏典を學び、読んでいた[16]。」
第二に、范曄の『後漢書』では、明帝が「金人」仏陀を予言的に夢に見たという伝承が「昨今」(5世紀)にまで伝わっていることが言及されている。「天竺國」條に彼の有名な夢に関する記述があるが、本紀たる「顕宗孝明帝紀」にはない。偽史的な文書では、インドに派遣された皇帝の使節について、彼らが仏僧とともに帰還したことについて、白馬に積んで運ばれたサンスクリット経典(『四十二章経』を含む)について、そして白馬寺の建立について様々な説明がなされている。
漢代の中國への仏教の伝來に関して『後漢書』で二つの説明がなされて以降、仏僧が中國に渡來したのは海路と陸路のどちらのシルクロードを通ってなのかについて代々の學者たちが議論してきた。海路仮説は梁啓超やポール・ペリオが好んだもので、仏教は最初中國南部の長江・淮河流域に伝來し、そのために楚王英が65年頃に老子と仏陀を崇拝したのだと主張する。対する陸路仮説は湯用彤が支持しており、仏教は月氏を経由して東へと広まり、初めに中國西部の洛陽で実踐され、そのため明帝が68年頃に白馬寺を建立したと主張する。歴史家の栄新江はガンダーラ語仏典を含む近年の発見・研究を踏まえた學際的な再調査を通じて陸路仮説・海路仮説を再吟味し、以下のように結論した。
仏教が海路を通じて中國に伝來したという説は説得力のある支持する資料に欠けるきらいがあり、十分に厳密でない主張が見受けられる[...]私に一番尤もらしく思われるのは、西北インド(今日のアフガニスタンやパキスタン)の月氏から仏教の伝播経路が始まり、陸路を経由して漢代中國に至ったという説である。中國に入ると、仏教は初期道教や中國の伝統的な神秘的習俗と混淆し、仏像や仏畫が盲目的に信仰されるようになった[17]。
偽史的な伝承にみられる仏教
編輯仏教の伝來を1世紀におく中國の世俗の歴史家に反して、いくつかの偽史的な仏教文獻や伝承が述べるところによれば、最初期の伝來は秦(紀元前221年-紀元前206年)あるいは前漢(紀元前208年-9年)にまで遡るという。
『歴代三寶紀』(597年)を初出とするある偽史には、仏教の聖職者の集団がおそらく紀元前217年に秦の都咸陽に到着したことが述べられている。沙門室李防に先導された僧侶たちが始皇帝に経典を贈ると、始皇帝は彼らを投獄した; 「だが夜になると16フィートもの高さの黃金の人が牢屋を破壊し、彼らを脫獄させてしまった。この奇蹟に突き動かされて、皇帝は土下座して許しを請うた[18]。」 仏教の百科事典『法苑珠林』(668年)ではこの伝説が、マウリヤ朝のアショーカ王が中國に室李防を派遣したという逸話とからめて練り直されている;[19]梁啓超を除けば、近代の殆どの中國學者はこの室李防の物語を無視している。西洋の歴史家の中にはアショーカ帝が中國に宣教師を送ったと信じる者がおり、ギリシアやスリランカ、ネパールに宣教師が送られたことを記録するアショーカの勅令(265年頃)を參照している[20]。これに反対する者もおり、「碑文から推測できる限り、彼[アショーカ]は中國の存在自體を知らなかった[21]」という。
紀元前2年に哀帝の宮廷に來た月氏の使節が一巻かそれ以上の仏典を中國の學者に向けて送ったという伝承が存在する。この伝承の初期のものは現在は散逸してしまった『魏略』(3世紀中頃)に由來し、『三國志』の裴松之注(429年)で引用されている: 「宮廷學舎で學んでいた景盧が大月氏の王の使者伊存から仏教経典の説明を口頭で受けた[22]。」漢朝の歴史には哀帝が月氏と関係を持ったことが言及されていないため、この伝承が「真剣な考察に値する[23]」か、あるいは「歴史研究の信頼できる史料[24]」であるということには賛成していない。
多くの偽史的な史料では、明帝が仏陀を夢に見て、月氏に使節を送り(時期に関しては60年、61年、64年、68年と様々な説がある)、(3もしくは11年後に)聖典と最初の仏教宣教師迦葉摩騰(あるいは攝摩騰)と竺法蘭を伴って使節が帰還したという「敬虔な伝説」を説明している。彼らは『四十二章経』を漢訳したが、その時期は67年か、遅くとも100年頃と推定されている[25]。皇帝はこれを稱賛して白馬寺を建立し、ここに中國仏教が始まった。明帝の夢と月氏使節に関する説明は全て『四十二章経』の匿名の序文(3世紀中頃)に由來する[26]。例えば(3世紀後半-5世紀初期の)『牟子理惑論』にはこうある[27]。
かつて明帝は太陽のように光り輝く體を持つ神が自分の宮殿の前を飛び回るの夢に見た。そして彼はこのことを非常に喜んだ。次の日彼は「これは如何なる神だろうか?」と群臣に尋ねた。學者の傅毅はこれに答えて言った。「西域には道を會得した仏陀という者がいるそうです。彼は宙を飛び、彼の體は太陽のごとく光り輝いているとのことです。これは神に違いありません[28]。」
明帝の夢が歴史的事実であるということは學術的には否定されている。湯用彤はこの伝承の背後になんらかの核心があるのではないかとみており、一方アンリ・マスペロはプロパガンダ的なフィクションとしてこれを否定している。
中國仏教を説明する上で歴史と伝説がどのように融合することがあったかを示そうとすると、『漢書』に記された武帝が匈奴を攻撃するために紀元前121年に霍去病を派遣した話が挙げられる。霍去病は休屠王(休屠は今日の甘粛省)を打ち負かし、「休屠王が天を崇めるのに使っていた金人を手に入れた[29]。」 休屠王の太子は捕えられて官奴となったが、後に武帝の高名な家臣となり、金日磾という名を授かった。彼の姓「金」は「金人」を指しているものと考えられる[30]。黃金の像は後に、夏期の皇宮のあった甘泉付近の雲陽寺に移された[31]。『世説新語』(6世紀頃)では、金人は10フィート以上あり、武帝(在位:紀元前141年-紀元前87年)が甘泉で金人に対して供物を捧げ、「そのようにして仏教が徐々に(中國に)広まっていった[32]」と主張されている。注目すべきことに、莫高窟(敦煌周辺、タリム盆地內)で見つかったフレスコ畫(8世紀)に二つの仏像を拝む武帝が描かれており、「漢の大將軍が紀元前120年に遊牧民に対する軍事作戦中に得た『金人』だと同定される。」 武帝は敦煌に郡を設置したが、「彼は仏陀を信仰することは決してなかった[33]。」
初期の伝播
編輯記録に殘っている限り最初に仏典が漢訳されたのは西暦148年、パルティアの王子で仏教に改宗した安世高の中國渡來に伴ってのことである。彼は洛陽における仏教寺院建立に盡力し、仏典の漢訳を體系づけ、結果的に、數世紀間続くことになる中央アジアの仏教徒の伝道の最初の波を証言する者となった。安世高が翻訳した仏典は基本的な教義、仏教の瞑想、アビダルマなどの事項に関わるものであった。パルティア人の在俗信徒で安世高付近で活動した安玄も菩薩道に関する初期大乗仏典を漢訳した。
大乗仏教を最初に広く中國に伝えたのは支婁迦讖(164年ー186年ごろ活動)で、彼はガンダーラの古代仏教王國出身であった。支婁迦讖は『八千頌般若経』のような重要な大乗経典を漢訳しており、同程度に貴重なものとして、三昧のような話題や阿閦如來の瞑想に関する話題を扱った大乗経典を漢訳している。こういった支婁迦讖の翻訳は初期大乗仏教に関する知見をもたらし続けている。
中央アジアからの伝道
編輯2世紀中ごろに、カニシカ王治下のクシャナ朝が中央アジア方面に伸長し、今日の新疆、タリム盆地のカシュガル・ホータン・ヤルカンドを統治下に置くに至った。その結果、文化的交流が非常に盛んになり、すぐに中央アジアの仏教徒の宣教師が中國の首都の洛陽や、時には建業でも活動するようになった。その地で彼らは翻訳作業によって有名になった。彼らは部派仏教の仏典と大乗仏典の両方を漢訳した。37人の翻訳者が知られている。
- 安世高、パルティア人の王子で最初にアビダルマ仏典を漢訳した(148年–170年)ことで知られる
- 支婁迦讖、クシャナ人で最初に大乗仏典を漢訳した(167年–186年)
- 安玄、パルティアの商人で、181年に中國で出家した
- 支曜(185年頃)、クシャナ人の仏僧で、支婁迦讖に次ぐ訳経僧第二世代である
- 康孟詳 (194年–207年)、康居出身者では最初の訳経僧
- 支謙(220年–252年)、クシャナ人僧侶で祖父が168–190年に中國に移住した
- 康僧會(247年–280年)、現代のハノイ周辺で中華帝國の最南端だった交趾出身で、ソグド人商人の息子
- 曇諦 (254年頃)、パルティア人の僧侶で『曇無徳羯麿』を漢訳した。
- 帛延 (259年頃)、亀茲の王子
- 竺法護(265年–313年)、クシャナ人で一族は代々敦煌に居住していた
- 安法欽 (281年–306年)、パルティア系の僧侶
- 室利蜜多羅 (317年–322年)、亀茲の王子
- 鳩摩羅什(401年頃)、亀茲の僧侶で最も有名な訳経僧の一人
- 仏図澄 (4世紀)、中國宮廷で顧問となった中央アジア人の僧侶
- 達磨 (440年–528年)、楊衒之によれば、中央アジア系の僧侶で、楊衒之は520年頃に洛陽で彼と出會ったという。達磨は禪宗の開祖であった。
- ガンダーラ出身の五人の僧侶が485年に扶桑(海を越えた「極東の國」、おそらく日本)へ旅し、そこで仏教を紹介した:
美術面での影響
編輯シルクロード付近の中央アジアの宣教師の功績は美術面での影響の潮流を伴うものであった。この潮流は今日の新疆、タリム盆地での2世紀から11世紀にかけてのセリンディア美術の発展に見られる。
セリンディア美術はしばしば今日のパキスタンのガンダーラ地方のグレコ・ブッディスト美術に由來するとされる。ガンダーラ美術はインド・ギリシア・ローマの影響を融合させたものである。
この混淆の中でも強く中國化された様式を持つものが敦煌のようなタリム盆地東部で見いだされる。
シルクロードを通じた美術的影響は今日の日本でもみられる。日本の神々の建築上のモチーフや表現にそれが現れている(Template:仮リンクを參照).
中國からインドへの巡禮者
編輯中國の文獻によれば、中國人で最初に得度したのは朱士行という人物で、それは彼が仏典を求めて中央アジアへ行った後のことであるという。中國の仏僧が直接に仏教を知るためにインドへ旅するようになったのは4世紀以降のことにすぎない。法顕のインド巡禮(395年–414年)が最初の重要なそれであるとされる。彼はシルクロードを旅し、6年間インドに滯在し、海路で帰還した。
數十人の、あるいは數百人の中國の仏僧がこのころにインドを訪れた。
最も有名な中國人の巡禮者は玄奘(629年–644年)である。彼の膨大で正確な翻訳をもって新訳の時代とされ、より古い中央アジア人の翻訳と対比される。彼はまた、自身の中央アジア・インド旅行の詳細な記録を殘した。
衰退
編輯7世紀にムスリムのイスラム帝國(カリフ國)が中央アジアに侵入したことに伴って同地の仏教は衰退し始めた。活発な中國文化が進歩的に仏説を吸収し、非常に獨自性の強い中國仏教が発展した。
タリム盆地の中央アジア人仏僧と東アジア人仏僧とは10世紀頃にも盛んに交流していたとみられており、タリム盆地で発見されたフレスコ畫にもそれが示されている。
腳註
編輯- ^ Zürcher (1972), pp. 22–27.
- ^ Hill (2009), p. 30, for the Chinese text from the Hou Hanshu, and p. 31 for a translation of it.
- ^ Zürcher (1972), p. 23.
- ^ Zürcher (1972), pp. 22–27.
- ^ Hill (2009), p. 30, for the Chinese text from the Hou Hanshu, and p. 31 for a translation of it.
- ^ Zürcher (1972), p. 23.
- ^ Loewe (1986), pp. 669–670.
- ^ Zürcher (1972), p. 26.
- ^ Tr. by Hill (2009), pp. 56–57.
- ^ Zürcher (1990), p. 159.
- ^ Hill (2009), p. 31. Compare the account in Yang Xuanzhi's (6th-century) Luoyang qielan ji 洛陽伽藍記, tr. by Ulrich Theobald.
- ^ Zürcher (1972), p. 26.
- ^ Zürcher (1972), p. 27. Compare Maspero (1981), p. 405.
- ^ Tr. by Zürcher (1972), p. 27.
- ^ Demiéville (1986), p. 821.
- ^ Zürcher (1972), p. 28.
- ^ Rong Xinjiang, 2004, Land Route or Sea Route? Commentary on the Study of the Paths of Transmission and Areas in which Buddhism Was Disseminated during the Han Period, tr. by Xiuqin Zhou, Sino-Platonic Papers 144, pp. 26–27.
- ^ Zürcher (2007), p. 20.
- ^ Saunders (1923), p. 158.
- ^ Draper (1995).
- ^ Williams (2005), p. 57.
- ^ Tr. by Zürcher (2007), p. 24.
- ^ Draft translation of the Weilüe by John E. Hill (2004) The Peoples of the West.
- ^ Zürcher (2007), p. 25.
- ^ Demieville (1986), p. 824.
- ^ Zürcher (2007), p. 22.
- ^ Zürcher (2007), p. 14.
- ^ Tr. by Henri Maspero, 1981, Taoism and Chinese Religion, tr. by Frank A. Kierman Jr., University of Massachusetts Press, p. 402.
- ^ Tr. Dubs (1937), 4-5.
- ^ Dubs (1937), 4-5.
- ^ Dubs (1937), 5-6.
- ^ Zürcher (2007), p. 21.
- ^ Whitfield et al (2000), p. 19.
參照文獻
編輯- Demiéville, Paul (1986). "Philosophy and Religion from Han to Sui", in The Cambridge History of China: Volume I: the Ch'in and Han Empires, 221 BC. – AD. 220. Edited by Denis Twitchett and Michael Loewe. Cambridge University Press. Pp. 808–873.
- Draper, Gerald (1995). The contribution of the Emperor Asoka Maurya to the development of the humanitarian ideal in warfare. International Review of the Red Cross, No. 305.
- Dubs, Homer H. (1937). The "Golden Man" of Former Han Times. T'oung Pao 33.1: 1-14.
- Hill, John E. (2009) Through the Jade Gate to Rome: A Study of the Silk Routes during the Later Han Dynasty, 1st to 2nd Centuries CE. BookSurge, Charleston, South Carolina. ISBN 978-1-4392-2134-1.
- Loewe, Michael (1986). "The Religious and Intellectual Background", in The Cambridge History of China: Volume I: the Ch'in and Han Empires, 221 BC. – AD. 220, 649–725. Edited by Denis Twitchett and Michael Loewe. Cambridge University Press.
- Saunders, Kenneth J. (1923). "Buddhism in China: A Historical Sketch", The Journal of Religion, Vol. 3.2, pp. 157–169; Vol. 3.3, pp. 256–275.
- Whitfield, Roderick, Whitfield, Susan, and Agnew, Neville (2000). Cave temples of Mogao: art and history on the silk road. Getty Publications.
- Williams, Paul (2005). Buddhism: Buddhist origins and the early history of Buddhism in South and Southeast Asia. Taylor & Francis.
- Zürcher, Erik (2007). The Buddhist Conquest of China, 3rd ed. Leiden. E. J. Brill. 1st ed. 1959, 2nd ed. 1972.
- Zürcher, E. (1990). "Han Buddhism and the Western Region", in Thought and Law in Qin and Han China: Studies Dedicated to Anthony Hulsewe on the Occasion of His Eightieth Birthday, ed by W.L. Idema and E. Zurcher, Brill, pp. 158–182.
參考文獻
編輯- China's Holy Mountain: An Illustrated Journey into the Heart of Buddhism by Christoph Baumer. I.B.Tauris, London 2011. www.ibtauris.com ISBN 978-1-84885-700-1
- Religions of the Silk Road, Richard Foltz, Palgrave Macmillan, 2nd edition, 2010, ISBN 978-0-230-62125-1
- The Silk Road Journey with Xuanzang, Sally Hovey Wriggins, Westview Press, 2004, ISBN 0-8133-6599-6
関連文獻
編輯佛教 |
---|
佛教大綱 佛教主題 佛教專題 |
Category:仏教の歴史
*
Category:中央ユーラシア史
Category:シルクロード
Category:中央アジアの宗教
Category:中央アジアの仏教
Category:中國仏教
Category:中國の宗教史