ETCの設備を有する有料道路を管理する各道路事業者(NEXCO3社、都市高速道路各社、地方道路公社等)の多くでは、ETCシステムを利用して料金所を無線通信によって通行する自動車がこれら有料道路を利用した際、各種の條件による通行料金の割引を導入していることがある。本記事では、高速道路會社6社の時間帯割引を中心に、これらのETC割引制度(イーティーシーわりびきせいど)について記述する。
なお、ETC車とは、原則としてETCシステムを利用して料金所を無線通信によって通行する自動車をいうが、無線通信による通行でない場合でも、有料道路事業者側の事情によりETC車とみなされることがある。これらETC車以外の車は、支払い手段にかかわらず(クレジットカード精算やETCカードの手渡し精算等を含めて)現金車と記す。
概要
編輯割引の條件は複雑かつ多岐に渡っているが、おおむね次の5つの類型に分けられる。
- 利用日・時間帯を條件とするもの(時間帯割引)
- 特定の區間の利用に対するもの
- 一定期間內の利用頻度や利用額によるもの(頻度型割引)
- 特定の車両に対するもの
- 一定のエリアが定額で乗り放題となるもの
同じ名稱の割引でも、事業者が違うと対象日・時間帯などの條件や割引率および端數処理の方法が異なることがある。重複適用の可否は、割引の組み合わせによって異なるが、基本的に同種の割引については重複適用されない。
2016年(平成28年)4月からは、圏央道と新湘南バイパスにおいて、割引対象をETC2.0搭載車に限定した割引が導入されている。また、2017年1月からは、NEXCOの大口・多頻度割引の割引率拡充がETC2.0のみとなり、同一の割引において従來型ETCとETC2.0とで割引率に差が付くことも生じている。
東/中/西日本高速道路(NEXCO3社)の時間帯割引
編輯- 入口料金所を無線通信によって通行していれば、出口料金所で一般レーンに進入して精算した場合でも適用される。ETCレーンが點検等で閉鎖されていた、あるいはETCレーンが設置されていなかった等の理由により、利用者が入口料金所を無線通信で通行したくても不可能である場合は、一般レーンで通行券を受け取って流入し出口料金所の一般レーンで申告すれば、ETC車とみなされて割引が適用される。車載器を搭載していない場合は、そもそも無線通信の意図がないので適用されないが、虛偽申告により適用を受け、後に詐欺罪容疑で逮捕された例もある[1]。
- 時間帯割引の時間要件は、原則として入口料金所と出口料金所の通過時刻で以って判斷する。料金所がないところの通過時刻は考慮しない。インターチェンジに料金所がなく本線上に料金所がある場合は、本線料金所を入口料金所または出口料金所として時刻を判定する。均一制區間など1ヶ所の料金所のみで均一の料金を精算する區間は、その料金所1ヶ所の時刻のみで判斷する。
- 2016年(平成28年)5月現在は、割引対象時間帯に高速道路を通行していればよい割引のみとなっている。対距離料金區間において具體的には、次の(A)、(B)および(C)に該當する利用である。
- (A) 対象時間帯に入口料金所を通過する(出口料金所の通過時刻はいつでもよい)
- (B) 対象時間帯に出口料金所を通過する(入口料金所の通過時刻はいつでもよい)
- (C) 対象時間帯より前に入口料金所を通過して、対象時間帯より後に出口料金所を通過する(対象時間帯をまたぐ利用)
- 2014年(平成26年)3月以前は、割引対象時間帯に料金所を通過することが要件の割引があった。この要件では、上記(A)および(B)は割引対象になるが、(C)は割引対象外になる。
- 複數の時間帯割引の重複適用は行わない。1回の利用で複數の時間帯割引の要件を満たす場合、割引後料金が最も安くなるもの1つのみが適用される。
- 時間帯割引と障害者割引の重複適用は行わない(割引後料金が安くなるほうを適用する)。
- 「休日」とは、土曜日、日曜日および國民の祝日に関する法律第3條に定める休日(國民の祝日・振替休日・國民の休日)をいう。「平日」とは、休日以外の日をいう。
- 割引後料金は、高速自動車國道・一般有料道路各道路ごとに、四捨五入により10円単位とする。
- 2014年3月31日まで、高速自動車國道および多くの一般有料道路では、24捨25入による50円単位であった。
略史
編輯ETCが全國展開されたのは2001年11月であったが、時間帯割引が本格的に導入されたのは道路公団民営化を目前にした2004年度のことであった。民営化にあたってのコスト縮減により、深夜割引、通勤割引および早朝夜間割引の3つの割引が実施された。
2008年度からは、國の経済対策として、高速道路利便増進事業(以下、単に利便増進事業という)を活用した割引が追加された(安心実現のための緊急総合対策、生活対策)。また、既存の割引についても、割引率が拡充されたり條件が緩和されたりした。
しかし、全體として複雑で分かりにくい內容となり、持続可能性にも欠けることから[4]、利便増進事業の財源が切れる2013年度末を機に、既存の會社負擔の割引も含めて再編された。2014年4月1日から、全國路線網においては深夜割引と休日割引の2つとなっている。
割引名 | 対象日 | 対象時間帯 | 対象車種 (料金車種區分) |
割引率 | 距離制限 | 回數制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地方部 區間 |
大都市 近郊區間 | ||||||
深夜割引 | 毎日 | 0時-4時 | 全て | 30% | なし | なし | |
休日割引 | 休日 1月2日 1月3日 |
終日 | 軽自動車等[注釈 2] 普通車 |
30% | 割引対象外 | なし | なし |
大都市近郊區間
編輯現行の割引では休日割引・平日朝夕割引(#頻度型割引の節を參照)に、過去の割引では通勤割引・早朝夜間割引・休日特別割引・平日晝間割引に関係する、大都市近郊區間を以下に示す。高速自動車國道(高速國道)の対距離制區間で料率が2割増となる大都市近郊區間のみならず、均一制區間、區間料金制區間および一般有料道路も一部含まれている。
東京近郊(2018年6月現在)
- 高速自動車國道
- 一般有料道路
大阪近郊(2015年5月現在)
- 高速自動車國道
深夜割引
編輯- 割引対象道路(2016年5月現在)
- 下記を除くNEXCO3社の高速國道および一般有料道路。
- 橫浜新道、京葉道路、第三京浜道路、橫浜橫須賀道路、第二神明道路、関門トンネル
公団時代の2004年11月1日に開始。當初、割引対象道路は高速國道のみで、民営化時點での一般有料道路の対象道路は京滋バイパスと東海環狀自動車道のみであったが、やがて一般有料道路でも割引対象になる道路が増えていった。
割引率は、2008年2月15日から1年間の予定で原油価格高騰対策として40%に拡充(社會実験扱いで実施の一般有料道路は対象外)、さらに同年10月14日から『安心実現のための緊急総合対策』により利便増進事業を活用して50%に拡充された(一部の一般有料道路では遅れて実施)。
國土交通省の社會資本整備審議會道路分科會內に置かれた國土幹線道路部會において、30%引きについては一般道路から高速道路への交通転換が見られたものの、40%・50%への拡充では明確な効果がなかったと評価が取りまとめられた[8]。これを受けて、利便増進事業の財源が切れる2014年3月31日をもって割引率の拡充は終了し、本則の30%で継続となった。
- 沖縄自動車道の割引率は、2011年6月20日から30%に戻っている。
- 安房峠道路の休日の割引率は、2011年6月20日から2011年12月31日までは一旦30%になり、2012年1月1日から2014年3月31日まで再び50%になった。
- 南阪奈道路の平日と八木山バイパスは、2014年4月1日以降も50%引きが継続される(八木山バイパスは、同年10月1日に無料開放)。
- 橫浜橫須賀道路は、2016年3月31日まで割引対象であった[9]。
休日割引
編輯- 主な目的
- 観光需要を喚起し、地域活性化を図る[5]。
- 割引內容
- 休日(1月2日および1月3日を含む)に、NEXCO3社の対象道路(沖縄を除く地方部區間)を走行する、料金車種區分が「軽自動車等」[注釈 2]または「普通車」に該當する自動車について、30%引き。
- 割引対象道路(2016年5月現在)
- 下記を除くNEXCO3社の高速國道および一般有料道路。
- 橫浜橫須賀道路は、2016年3月末まで割引対象であった[9]。
休日特別割引の後継となる割引で、2014年4月1日に開始(最初の対象日は同月5日)。平成25年度補正予算を使った激変緩和措置として、2014年6月末までは割引率50%とされた。また、同年4月28日も特例として割引対象日になった。なお、平日の割引対象日はこの日が最初で最後となった(1月2日と1月3日は、本割引においては休日とみなす)。
2018年のお盆期間中は、交通量が集中されると予想されるため、新たな試みとして、8月11日(土)および12日(日)の休日割引をそれぞれ、8月9日(木)および10日(金)に前倒し・変更され、交通量の分散を試みる。今回の試験的運用により、今後年始年末や大型連休中など大きな渋滯が発生すると予想される期間において、特別運用を実施する方針であることも明らかになった。
東/中/西日本高速道路(NEXCO3社)の過去の時間帯割引
編輯本節の割引は、全國路線網においては2014年3月31日までにすべて終了した。南阪奈道路のみ、2015年5月現在も、通勤割引、平日夜間割引(22-24時)および休日晝間割引を実施中である[6][7]。
通勤割引
編輯2005年1月11日から2014年3月31日まで実施。距離制限と回數制限があった。
- 主な目的
- 高速道路に並行する一般道路における通勤時間帯の混雑の解消。
- 割引內容
- 100km以內の利用で、6時-9時または17時-20時の間に入口料金所または出口料金所(均一料金區間では料金を精算する料金所。以下同じ。)を通過する場合、地方部區間の料金を50%引き。ただし、午前・午後それぞれの時間帯につき最初の1回目の利用に限り適用。
- 割引対象道路
- 民営化時點では、高速國道と東海環狀自動車道のみであったが、やがて一般有料道路でも対象になる道路が増え、終了直前では下記を除くNEXCO3社の高速國道および一般有料道路となっていた。
- 大都市近郊區間、橫浜新道、京葉道路、第三京浜道路、第二神明道路、関門トンネル
國土幹線道路部會での取りまとめによると、約半數の區間で一般道路の渋滯が解消する効果があった。しかし、通勤時間帯の全車種に適用されていることが問題視され、手法の見直しが必要とされた[8]。NEXCOからは反復利用者に特化したい意向が示され[10]、2014年4月からETCマイレージサービスのシステムを使う平日朝夕割引に替わることになった。
距離制限
編輯當初は、1回の利用が100kmまでの場合に限り適用され、100kmを超えた利用については一切適用なしという內容であった。これには、仙台南部道路[注釈 3]、仙台松島道路、播但連絡道路(山陽姫路東ICを経由して山陽道と連続走行する場合に限る)など、NEXCOと一體的に料金を徴収する他事業者の道路の距離も含んでいた。なお、本四高速の神戸淡路鳴門自動車道と瀬戸中央自動車道については、本四を挾んでNEXCOを連続利用する場合およびNEXCOから本四へ直通して本四のICで流出する場合は本四の距離を含め、本四のICから流入してNEXCOへ直通する場合は本四の距離を含めないとしていたため、往路と復路で割引の適否が異なるということもあった[注釈 4]。
2005年9月28日、最短距離が100km以內であるにもかかわらず高速國道と一般有料道路の料金の違いから料金算定経路が100kmを超えてしまう場合についても割引対象になるようになった(例 : 中央道園原IC-伊勢灣岸道豊田東IC)[11]。
2009年7月8日、利便増進事業による割引として距離制限が緩和され、100kmを超える利用であっても割引対象區間の100km分を50%引きとするように改められた。
回數制限とその特例
編輯1つの対象時間帯で複數回の利用がある場合(本割引より安価となる他の時間帯割引が適用される利用は除く)、最初の1回に限り適用された。この回數には、NEXCO3社の通勤割引のほか、山口県道路公社(山口宇部有料道路、2012年3月28日無料開放)の通勤割引の適用回數も含めていた。本州四國連絡高速道路(本四高速)の平日通勤割引など、その他の事業者で実施している「通勤」の名稱が付く割引の適用回數は含めない。
なお、「最初の1回」とは「車載器1台あたり最初の1回」の意味であるが、同一の車載器でも複數枚のETCカードを用いると、前記の制限を超えた回數の走行(2回目以降)にも通勤割引が適用されることがあった[12]。
対距離料金區間と均一料金區間を連続走行する場合および次のインターチェンジを経由して連続走行する場合は、適用回數を合わせて1回とみなす(複數の場合に該當するときも、それらすべて合わせて1回とする)。ただし、各支払い単位ごとに時間條件を満たしている必要がある。
通勤割引の対象になる一般有料道路が増えたことに伴い、上記以外でも対象になったところがある。
早朝夜間割引
編輯2005年1月11日から2014年3月31日まで実施。距離制限があった。
- 主な目的
- 交通容量に餘力がある時間帯への転換を促し、一般街路の混雑緩和を図る。
- 割引內容
- 大都市近郊區間を含む100km以內の區間を走行し、かつ、22時-6時の間に入口料金所または出口料金所を通過する場合、50%引きになる。
- 100kmを超える利用については、本割引は一切適用されない。通勤割引のように距離制限緩和は行われなかった。
- 対距離料金區間では、大都市近郊區間を1區間でも含んでいれば、大都市近郊區間外についても割引が適用された。また、対象時間帯に通過するのは、大都市近郊區間內の料金所である必要はなかった。
安心実現のための緊急総合対策
編輯『安心実現のための緊急総合対策』(2008年8月29日、「安心実現のための緊急総合対策」に関する政府・與黨會議、経済対策閣僚會議合同會議)における高速道路料金の効果的な引下げに基づき、利便増進事業を活用して2008年10月から実施される割引。一部の割引は、速やかに実施可能なものであるとして、本格実施までの間、社會実験として前倒して実施。
當初は2009年9月末までの予定であったが、「高速道路の有効活用・機能強化を図るため約10年間の取組み」に本施策の効果的な運用が盛り込まれ、2018年3月末まで実施予定とされた。國の債務承継額は2兆5000億円[注釈 5]。政権交代後の計畫変更で、財源の前倒し使用により、2011年3月で終了予定だった割引が延長されることになったため、2014年3月末までに短縮された。
深夜割引の割引率拡充
編輯割引率を50%に引き上げ。2008年10月14日から実施(一部の一般有料道路では遅れて実施)。
當初の案では、平日のみ50%とし、休日は本來の割引率である30%に戻るとしていたが、パブリックコメントの結果を受けて、2009年1月31日までの期間限定で、休日も50%引きとなった[15][16]。その後、休日の50%は2011年3月末まで延長され、最終的には平日も休日も2014年3月末まで実施された(南阪奈道路の平日については、2014年4月以降も継続)。
平日夜間割引
編輯2008年9月16日から2014年3月31日まで実施(2008年10月13日までは社會実験)。 ただし、南阪奈道路では2014年4月以降も継続。
平日22時-24時の間に料金所を通過する場合、30%引き。対象道路は深夜割引と同じ。『生活対策』により、2009年3月30日からは時間帯が平日4時-6時および20時-24時に拡大された。
0時前になると、出口料金所手前で深夜割引適用待ちの車両が滯留することが問題となっていたことから、その解消を図るべく、東名・名神・東名阪道において深夜割引の時間帯拡大の社會実験が2007年から行われていた。これを、物流支援も兼ねて全國展開したものと言える。
東名東京IC等における割引
編輯2008年10月13日から2014年3月31日まで実施。
全日23時-24時の間に東名上り東京料金所(東京TB)を通過する場合、50%引き。事実上は、東京IC限定で深夜割引の時間帯拡大を行うものである。
2009年4月1日以降、東名阪道亀山IC流出についても適用。
休日晝間割引
編輯2008年9月20日から前倒し社會実験として実施。距離制限と回數制限があった。『生活対策』による休日特別割引の実施に伴い、事実上休止狀態になった。
100km以內の利用で、休日9時-17時の間に入口料金所または出口料金所を通過する、料金車種區分が「軽自動車等」[注釈 2]または「普通車」に該當する自動車について、50%引き。ただし、大都市近郊區間と一部の一般有料道路は割引対象外。距離制限の考え方は、2009年7月7日までの通勤割引と同様。
通勤割引の條件も満たす場合、午前(6時-9時に入口料金所を通過)は通勤割引を、午後(17時-20時に出口料金所を通過)は本割引を優先して適用。
同一の車両に対して1日2回まで適用。通勤割引と回數の合算は行わない。
2014年4月以降は、南阪奈道路のみで実施。回數制限はなし。
生活対策
編輯『生活対策』(2008年10月30日、新たな経済対策に関する政府・與黨會議、経済対策閣僚會議合同會議)に盛り込まれた高速道路料金の大幅引下げに基づき、利便増進事業を利用して実施している各種割引。國の債務承継額は5000億円[注釈 6]。財源は財政投融資特別會計の金利変動準備金に求めており、「平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別會計からの繰入れの特例に関する法律」により一般會計へ繰り入れられた。
その骨子は、地域活性化を図るための休日長距離利用の大幅割引の導入と、物流効率化のための平日地方部全時間帯への割引導入である。2009年1月16日から25日まで日本高速道路保有・債務返済機構(高速道路機構)と高速道路會社6社によるパブリックコメントが行われ[17]、3月13日に割引の開始日等が正式発表された。
『生活対策』による割引は2011年3月31日までの約2年間の限定措置であったが、政権交代後の計畫変更で2014年3月まで継続されることになった。しかし、計畫変更手続きの最中に東日本大震災が発生し、その復舊に財源が転用されることになったため、さらに計畫を変更して同年6月に一部の割引內容を取りやめることになった[18]。
休日特別割引
編輯東京灣アクアラインのみ2009年3月20日から先行実施。他の道路では3月28日から実施。2014年3月末限りで終了(ただし、八木山バイパスのみ2014年9月まで実施)。
いわゆる「1000円高速」とは、本割引および休日終日割引(本四高速、後述)の一部として実施していたものである。この部分は2011年6月19日限りで終了した。
- 主な目的
- 長距離利用の新規需要を喚起し、観光などによる地域活性化を図ることを目的とする。
- 割引対象の自動車
- 休日および一部の平日(後述)にNEXCO3社の対象道路を走行する、料金車種區分が「軽自動車等」[注釈 2]または普通車に該當する自動車にのみ適用される。
- 地方部の割引內容
- 2011年6月19日までは、終日50%引きとし、その額が1,000円を超える場合は1,000円とする(5割引・上限1,000円)[注釈 7]。
- 2011年6月25日からは、終日50%引きのみで、上限なし。
- 大都市近郊區間の割引內容
- 大都市近郊區間の詳細については大都市近郊區間を參照
- 大都市近郊區間は上限1,000円の対象外。6時-22時の時間帯のみにおける利用の場合は30%引き、0時-6時または22時-24時の時間帯に利用の場合は50%引き。ただし、橫浜橫須賀道路と新湘南バイパスは、終日5割引。
- 3割引か5割引かは、入口料金所および出口料金所の時刻で判斷する。大都市近郊區間を実際に走行していた時間帯ではない。
- 割引対象道路
- 2012年1月1日時點で割引対象外の一般有料道路は、橫浜新道、京葉道路、第三京浜道路、第二神明道路および関門トンネル。ただし、京葉道路の幕張IC以東の區間は、無割引ではあるが上限1,000円の対象になっていた。
利用區間 | 距離 | 通常料金 | 割引後料金 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
2011年6月19日まで | 2011年6月25日から | ||||
仙台宮城IC-山形蔵王IC | 53.5 km | 1,600円 | 800円 | 800円 | 地方部のみ |
青森IC-大津IC | 1145.3 km | 21,750円 | 1,000円 | 10,900円 | 北陸道・磐越道経由 地方部のみ |
東京IC-厚木IC | 35.0 km | 1,250円 | 900円 | 900円 | 大都市近郊區間のみ |
東京IC-名古屋IC | 325.5 km | 7,100円 | 1,750円 | 3,700円 | 大都市近郊區間+地方部 下段の距離・料金は新東名開通後のもの |
315.4 km | 6,900円 | - | 3,650円 | ||
金沢東IC-岡山IC | 457.6 km | 9,600円 | 2,500円 | 5,150円 | 大都市近郊區間+地方部 |
乗継の特例
編輯マスメディアでは「1,000円乗り放題」と報道する場合があったが、1支払い単位ごとに地方部區間の料金の上限額を1,000円とするものであり、1,000円で何回でも乗り降りできる「乗り放題」ではない。 ただし、支払い単位ごとに休日特別割引の條件を満たしたうえで、指定料金所間を指定時間以內に乗り継いだ場合に限り、複數の支払い単位に含まれる地方部區間を合算して上限1,000円とする特例が設定された。この取り扱いは、システムの変更が追いつかず、約1ヶ月遅れて2009年4月29日から実施(瀬戸內しまなみ海道を挾む場合については、中國・九州地方-四國地方間の利用に限り3月28日から実施)。上限料金のとりやめにより、2011年6月19日限りで廃止された。
高速道路としては連続しているが事業者・料金制の違いにより複數の支払い単位となるところ(首都高速道路またぎ、均一料金區間と対距離料金區間の連続利用など)、道東道・山形道などのミッシングリンクに設定された。
料金所路側表示器や ETC利用照會サービス では特例適用後の料金が表示されず、請求時に特例適用後の料金となる。
平日の割引対象日と割引対象から除外された休日
編輯- 2009年 - 11月2日(月)
- 2010年 - 2月12日(金)、4月30日(金)、9月24日(金)、11月22日(月)、12月24日(金)
- 2011年 - 1月3日(月)
以上の日は、開始當初より対象日に指定されていた[20]。
2009年のゴールデンウィーク期間中の大渋滯発生を受けて、お盆・年末年始期間の平日を対象日に含めることの検討が開始され[21]、以下の平日が割引対象日に追加指定された。
- 2009年 - 8月6日(木)・7日(金)・13日(木)・14日(金)
- 2010年 - 1月4日(月)・5日(火)
2011年4月以降については、本割引において1月2日および1月3日は休日扱いになる。また、前日も翌日も休日となる平日は自動的に対象日となる[22]。
逆に、年末年始の交通の分散(物流への影響の緩和)を図るため、以下の土曜日・日曜日を休日特別割引の対象日から外し、平日の割引を実施することも決定した[23][24]。
- 2009年 - 12月26日(土)・27日(日)
効果・影響
編輯- 一定の経済効果があったが、渋滯発生回數が全國的に大きく増加した。普通車以下の中長距離利用が増加し、平均利用距離も延びた。上限1,000円廃止後も、観光地周辺のIC発着では長距離利用が多く、大都市から地方部への利用において特段の減少はみられなかった[25][26]。
- 過去に例のない大幅割引であることから、鉄道・フェリー・バスなどの公共交通機関からマイカーへの転換を促し、燃料費高騰や景気減退による旅客減で経営が悪化している公共交通事業者をさらに苦しめている。人員合理化、減便、路線廃止や會社清算に及ぶ事業者も出てきている[27][28]。
- これら公共交通事業者からは、稅金を道路の料金引き下げだけに用いることは不公平であると訴える聲がある。また、高速道路機構の債務を稅金で肩代わりするのは道路公団民営化の方針に逆行するとの批判もある[29]。
- 二酸化炭素の排出が、新規需要による分とも合わせ、年間200萬トン増加したとの試算がなされている[30]。
平日晝間割引
編輯平日晝間の小口の短距離輸送を支援することにより、物流コストの低減を図ることを目的とする。
平日の6時から20時までの間に入口料金所または出口料金所を通過する場合、地方部100 km分が30 %引きになる(100 kmを超えた分に他の時間帯割引は適用されない)。上記の目的からして貨物自動車のみが対象となるべきだが、このような區別では割り引けないため、全車種が対象であった[31]。
大都市近郊區間と一部の一般有料道路は割引対象外。沖縄道は2011年6月20日から割引対象外。
6時 - 9時および17時 - 20時の時間帯においては、通勤割引の回數制限にかかる場合のみ適用される。
2009年7月7日までは、対象時間帯は9時 - 17時で、回數制限(車両1台につき1日2回まで)があった。距離制限も、それまでの通勤割引と同じく100 kmを超えた場合は全區間割引なしであった。
平日夜間割引の時間帯拡大
編輯2009年3月30日から、平日4-6時および20時-22時にも時間帯を拡大。
休日夜間割引
編輯深夜割引を拡大する社會実験割引が前身であり、利便増進事業による割引としては2009年4月4日から実施。東名、伊勢灣岸道、東名阪道、名神、京滋バイパス、第二京阪道路および中國道の指定された出口料金所を休日の22時-24時に通過する場合、30%引き。規定上は全車種が対象だが、普通車以下には休日特別割引が優先適用されるため、実際に適用されるのは中型車以上の車種のみであった。
指定料金所は次のとおり。
本州四國連絡高速道路(本四高速)の時間帯割引
編輯本四高速の時間帯割引は、すべて利便増進事業による期間限定割引(ただし、2011年度の深夜・通勤時間帯は、會社割引とされていた[32])であったため、2014年3月末限りで原則として終了し、2014年4月以降は休日割引が殘るのみである。ただし、全國路線網への編入でETC車限定の料金水準引き下げが行われたため[33]、ETC通常料金であっても、2014年3月以前の時間帯割引後料金から値下げとなっている區間もある。
- 本四道路の入口料金所または出口料金所を対象時間帯に通過することが條件である(出口料金所には、神戸西、鳴門、早島および坂出の各本線料金所を含む。また、西瀬戸道で西瀬戸尾道IC発着の場合は、向島本線料金所を入口料金所または出口料金所とする。以下、本四高速の記述においてすべて同じ。)。 NEXCOとは異なり、対象時間帯をまたぐ利用は割引対象にならない。
- 山陽自動車道・高松自動車道から神戸淡路鳴門自動車道・瀬戸中央自動車道へ流入する場合は、NEXCOとの境に入口料金所がないため、出口料金所の通過時刻のみで判斷する。この場合、対象時間帯は1時間後まで延長される。延長時間帯の本來の割引と競合する場合、割引後料金が安くなるほうを適用する。
- 西瀬戸尾道IC-向島IC相互間の利用は、向島料金所の時刻のみで以って判斷する。
- 2014年3月以前の割引については、割引後料金の端數処理は行わない(2012年4月14日からの休日終日割引は、割引後料金が三角表で直接定められていた)。
- 2014年4月からの休日割引は、消費稅抜きの割引後料金が三角表で定められており、消費稅を加算して(1.08を乗じて)10円単位に四捨五入する。
- 「休日」とは、土曜日、日曜日および國民の祝日に関する法律第3條に定める休日(國民の祝日・振替休日・國民の休日)をいう。「平日」とは、休日以外の日をいう。
- 障害者割引と時間帯割引の重複適用は行わない(後述のように、障害者割引とETC特別割引は重複適用した)。
- 淡路SAまたは與島PAで転回するときの検札料金所では、割引の時刻判定を行わない(転回前と転回後を合わせて1回の利用となる)。
- 淡路SAで転回する中型車以上の車は、淡路島內區間のみに時間帯割引が適用された。また、與島PAで転回する中型車以上の車には、時間帯割引が適用されなかった。
休日割引
編輯休日、1月2日、1月3日および2014年4月28日に、本四道路の入口料金所または出口料金所を通過する、料金車種區分が「軽自動車等」[注釈 2]または「普通車」に該當する自動車に適用。2014年3月時點の休日終日割引適用後料金(ただし、消費稅率8%に換算)を上回らないようにする。このため、區間によっては、実際には割引にならないこともある。
- 山陽自動車道・高松自動車道から神戸淡路鳴門自動車道・瀬戸中央自動車道へ流入する場合、入口料金所が無いため、出口料金所の時刻のみで判斷し、割引対象時間が休日の翌日の午前1時までに拡大される。この場合、料金所において本割引適用後の料金が表示されないことがあるが、請求時に割引となる[34]。
過去の割引
編輯『緊急総合対策』において中型車以上限定で平日深夜割引(平日0-4時)・平日夜間割引(平日22-24時)が設定された後[注釈 8]、『生活対策』により2009年3月23日から、平日は全車種全時間帯にNEXCO地方部區間と同等の割引が設定された。
休日終日割引
編輯2009年3月20日から2014年3月末まで実施されたが、2度の內容変更が行われている。休日および一部の平日に入口料金所または出口料金所を通過する、料金車種區分が「軽自動車等」[注釈 2]または「普通車」に該當する自動車に適用。
- 2009年3月20日から2011年6月19日まで
- 50%引き・上限1,000円。いわば「1000円高速」の本四版であった。
- 2011年6月25日から2012年4月8日まで
- 50%引き・上限なし。
- 2012年4月14日から2014年3月30日まで
- 50%引き前の料金に新たな料率を適用し、通常料金(現金車の料金)からの割引率は最大約55%となる[35]。
- 當初上限額は1,500円の予定であったが、沿線自治體などの要望により 1,000円となった[36][37]。
- 瀬戸內しまなみ海道開通10周年を記念して、NEXCOの休日特別割引対象日に加え、2009年4月27日から5月8日までの平日と2009年9月24日・25日も本割引の対象日となった[38]。
利用區間 | 距離 | 通常料金 | 割引後料金 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2011年6月19日まで | 2011年6月25日から 2012年4月8日まで |
2012年4月14日から | ||||
神戸西IC-鳴門IC | 89.0 km | 5,450円 | 1,000円 | 2,725円 | 2,550円 | |
垂水IC/JCT-淡路IC | 11.3 km | 2,300円 | 1,000円 | 1,150円 | 1,050円 | |
早島IC-坂出IC | 37.3 km | 4,100円 | 1,000円 | 2,050円 | 1,900円 | |
西瀬戸尾道IC-今治IC | 59.4 km | 4,700円 | 1,000円 | 2,350円 | 2,200円 |
平日深夜割引(2009年3月23日からの內容)
編輯平日の0時から4時までの時間帯に入口料金所または出口料金所を通過する場合、50%引き。ただし、神戸淡路鳴門道では、淡路島內一般道への交通転換を防ぐため、本州-四國間の直通利用(神戸西IC・布施畑IC・垂水IC-鳴門北IC・鳴門ICの相互間)の場合の全區間と、直通利用でない場合の淡路島內區間(淡路IC-淡路島南IC)に限り50%引きを適用する。直通利用でない場合の淡路島內を除く分は30%引き。
休日深夜割引(2009年3月20日からの內容)
編輯中型車・大型車・特大車のみに適用。休日の0時から4時までの時間帯に入口料金所または出口料金所を通過する場合、30%引き。ただし、神戸淡路鳴門道において本州-四國間の直通利用でない場合、淡路島內區間のみに本割引を適用する。この場合、2012年4月8日までは、淡路島內を除く分にはETC特別割引(後述)を適用する。
平日夜間割引(2009年3月23日からの內容)
編輯平日の4時-6時または20-24時に入口料金所または出口料金所を通過する場合、30%引き。ただし、神戸淡路鳴門道の4時-6時および22時-24時については、平日深夜割引と同じ內容。
平日通勤割引
編輯平日の6時-9時または17-20時に入口料金所または出口料金所を通過する場合、50%引き。NEXCOとは異なり、回數制限・距離制限はなく、休日は割引対象日ではない。2009年3月23日から実施。
平日晝間割引
編輯平日の9時から17時までの時間帯に入口料金所または出口料金所を通過する場合、30%引き。2009年3月23日から実施。
都市高速道路の時間帯割引
編輯首都高速道路と阪神高速道路(京都線を除く)では、対距離料金制移行に伴い、阪神高速の一部端末區間で実施のものを除き時間帯割引は廃止された。
なお、本節および次節において「祝日」とは、國民の祝日に関する法律第3條に定める休日(國民の祝日・振替休日・國民の休日)および各事業者が別に定める日をいう。
阪神高速道路
編輯2015年5月現在の內容である。入口通過時刻(料金所がない入口にもETCアンテナがある)で判斷する。
- 池田線端末平日通勤時間帯割引
- 2009年4月1日に開始され、2012年1月1日からは池田線端末區間割引の一部として実施。月曜日-金曜日(祝日を除く)の6時-9時前または17時-20時前の時間帯に11號池田線の神田-池田木部間のみを利用する場合、現金車料金(普通車310円、大型車620円)からさらに普通車160円引き、大型車310円引き。當面2014年3月31日までの実施だったが、2017年3月31日まで延長。
- 西大阪線早朝夜間割引
- 2009年4月1日に開始され、2012年1月1日からは西大阪線端末區間割引の一部として実施。22時-6時前の時間帯に17號西大阪線の北津守-安治川間のみを利用する場合、現金車料金(普通車210円、大型車410円)からさらに普通車110円引き、大型車200円引き。當面2014年3月31日まで実施だったが、2017年3月31日まで延長。
- 京都線平日通勤時間帯割引
- 月曜日-金曜日(祝日を除く)の6時-9時前および17-20時前の時間帯において、普通車150円引き、大型車310円引き。ただし、山科-鴨川東間のみの利用は、普通車200円引き、大型車400円引き。
- 京都線土曜・休日割引
- 土曜日・日曜日・祝日の終日、普通車150円引き、大型車310円引き。ただし、山科-鴨川東間のみの利用は、普通車200円引き、大型車420円引き。
名古屋高速道路
編輯福岡高速道路
編輯北九州高速道路
編輯広島高速道路
編輯入口料金所または出口料金所(4號線では沼田料金所)を6時-9時または17時-20時に通過する場合、10%引き。割引額の10円未満は切り捨て。
対距離料金制移行で廃止された割引(首都高速、阪神高速)
編輯2011年12月31日限りで廃止された割引を記す。
首都高速では、料金圏ごとにその料金を精算する料金所の通過時刻で判斷する。ただし、橫浜橫須賀道路から並木ICを通過して灣岸線を東京方面へ利用する場合の神奈川線料金については、並木トンネル出口から約200m先の本線上に設置したETCアンテナ下を通過したときの時刻で判斷する。割引額の端數は10円単位に四捨五入する。
阪神高速では、料金圏ごとに入口の通過時刻で判斷する。本線上で料金圏境をまたぐ場合、次の料金圏は本線料金所または出口料金所(特定料金區間)の通過時刻で判斷する。割引額の端數は10円単位に四捨五入する。
- 平日夜割(首都高速)
- 月曜日-土曜日(祝日を除く)の22時-6時前の時間帯、20%引き。
- 6時-22時前の時間帯における割引(平日晝割:ピーク3%、オフピーク10%)は、2010年3月31日に終了した。
- 日祝割(首都高速)
- 日曜日・祝日の終日、20%引き。
- 『生活対策』により、2009年3月29日-2011年3月27日の間は、普通車に限り割引率が30%に引き上げられていた(割引額の端數は50円単位に24捨25入)。
- 平日時間帯割引(阪神高速阪神圏)
- 月曜日-金曜日(祝日を除く)の22時-6時前の時間帯、20%引き。
- 6時-22時前の時間帯における割引(ピーク3%、オフピーク10%)は、2010年3月31日に終了した。
- 土曜・休日割引(阪神高速阪神圏)
- 土曜日・日曜日・祝日の終日、20%引き。
- 『生活対策』により、2009年3月28日-2011年3月27日の間は、普通車に限り割引率が30%に引き上げられていた(割引額の端數は50円単位に24捨25入)。
都市高速道路の距離別割引社會実験
編輯2008年度の対距離料金制の導入を目指していた首都高速道路と阪神高速道路(京都線を除く)において実施。出口ETC(フリーフローアンテナ)を活用して利用區間を確認し、その距離に応じた割引を適用する。『緊急総合対策』で対距離料金制の導入が延期され、2009年度以降は実施していない。
一方、北九州高速道路では、出口ETCを活用して最初の出口で降りた場合に大幅割引する社會実験を2010年から実施している。
- 距離別割引社會実験(首都高速、終了)
- 祝日を除く月曜日-土曜日は、2007年11月1日から2008年1月31日まで実施。日曜・祝日は、東京線・神奈川線では2007年8月19日から、埼玉線では2006年12月3日から、いずれも2008年5月6日まで実施された[注釈 9]。
- 曜日・走行距離ごとの割引率は次のとおり。時間帯の條件は料金所の通過時刻で判斷する。原則として料金所ではその時間帯の最大料金が課金され、出口アンテナで差額が払い戻される。
料金圏 走行距離・割引率・普通車料金 東京線 10km未満
平日 15%
700円→590円
夜間休日 30%
700円→490円10km以上20km未満
平日 10%
700円→630円
夜間休日 20%
700円→560円20km以上
平日 5%
700円→660円
夜間休日 10%
700円→630円神奈川線 8km未満
平日 15%
600円→510円
夜間休日 30%
600円→420円8km以上16km未満
平日 10%
600円→540円
夜間休日 20%
600円→480円16km以上
平日 5%
600円→570円
夜間休日 10%
600円→540円埼玉線 8km未満
平日 15%
400円→340円
夜間休日 25%
400円→300円8km以上12km未満
平日 10%
400円→360円
夜間休日 20%
400円→320円12km以上
平日 5%
400円→380円
夜間休日 15%
400円→340円
- 「平日」はオフピーク時間帯(11時-15時前、18時-22時前)のもの。「夜間休日」は平日の夜間(22時-6時前)および日曜・祝日の終日に適用。平日のピーク時間帯(6時-11時前、15時-18時前)は距離にかかわらず一律3%引きが適用された。
- 利用距離は、東京線・神奈川線・埼玉線それぞれの料金圏ごとに入口から出口までの最短経路で算出する。
- 本線料金所までに複數の入口がある路線における利用距離は、本線料金所の直近の入口(本線料金所直前の入口)を利用したものとして計算する(このため、同一區間・同一時間帯の利用でも、方向によって料金が異なる場合がある。)。
- 特定料金區間は実験対象外となり、平日オフピークは10%引き、夜間休日は20%引き。
- 東京高速道路および汐留入口を利用した場合は、オフピーク10%引き、夜間休日20%引き。
- 八重洲線八重洲外回り入口を利用した場合は、オフピーク10%引き、夜間休日20%引き(丸の內出口・西銀座乗継所での割引はなされない)。
- 八重洲外回り出口を利用した場合は、その時間帯の最大料金(ピーク680円、オフピーク660円、夜間休日630円)。
- 二輪車のETCカード手渡しによる暫定割引措置(2007年11月30日まで)では、オフピーク5%引き、夜間休日10%引き。
- 平日距離別割引(阪神高速、終了)
- 2007年10月1日から2008年1月3日まで、平日のオフピーク時間帯(0時-7時前、11時-16時前、19時-24時前)に実施された。
- 時間條件の判斷や割引額の端數処理は、時間帯割引と同様。
- 3號神戸線(柳原出入口)と31號神戸山手線(神戸長田出入口)を乗り継ぐ場合には適用されない。
- 利用距離ごとの割引率は次のとおり。なお、特定料金區間は一律10%引き。
利用路線/利用距離 7km未満 7km以上15km未満 15km以上 割引率 15% 10% 5% 阪神東線 700円→600円 700円→630円 700円→670円 阪神西線・南線 500円→420円 500円→450円 500円→470円
- ただし、二輪車のETCカード手渡しによる暫定割引措置(2007年11月30日まで)では、その料金所からの最遠距離による割引率となる、また、料金所の通過時刻で判斷する。
- 土曜・休日距離別割引(阪神高速、終了)
- 阪神東線と阪神南線では2006年12月2日から、阪神西線では2007年6月24日から、いずれも2009年3月20日まで実施。
- 時間條件の判斷や割引額の端數処理は、時間帯割引と同様。
- 3號神戸線(柳原出入口)と31號神戸山手線(神戸長田出入口)を乗り継ぐ場合には適用されない。
- 利用距離ごとの割引率は次のとおり。なお、特定料金區間は、阪神東線と阪神南線は一律20%引き、阪神西線は一律10%引き。
利用路線/利用距離 7km未満 7km以上15km未満 15km以上 阪神東線・南線割引率 30% 20% 10% 阪神西線割引率 15% 10% 5% 阪神東線 700円→490円 700円→560円 700円→630円 阪神南線 500円→350円 500円→400円 500円→450円 阪神西線 500円→420円 500円→450円 500円→470円
- ただし、二輪車のETCカード手渡しによる暫定割引措置(2007年11月30日まで)では、その料金所からの最遠距離による割引率となる、また、料金所の通過時刻で判斷する。
- その後の対距離料金制への動き
- 2008年12月8日の政府・與黨合意「道路特定財源の一般財源化等について」では、『生活対策』期間後に上限料金を抑えた段階的な対距離料金制を導入するとしていたが、政権交代後に料金圏を撤廃した新たな対距離料金制の導入が発表され、2012年1月1日から実施された(後述)。
1(ワン)區間割引(北九州高速、終了)
編輯通常料金500円(普通車)のところ、都市高速道路に入ってから最初の出口で降りた場合の料金を100円-300円に割り引く。時間帯割引の重複適用あり。
- 第1弾(2010年4月16日-2010年8月31日)[39]
- 2010年4月16日-2010年4月30日 : 普通車100円、大型車200円
- 2010年5月1日-2010年6月30日 : 普通車200円、大型車400円
- 2010年7月1日-2010年8月31日 : 普通車300円、大型車600円
- 第2弾(2010年12月1日-2011年11月30日)[40]
- 2010年11月30日-2011年5月31日 : 普通車100円、大型車200円
- 2011年6月1日-2011年11月30日 : 普通車200円、大型車400円
チョイ乗り割引(北九州高速、終了)
編輯若戸トンネルの開始に合わせて特定の出入口相互間の料金を割り引く。2012年9月1日から2013年3月31日まで実施[41]。
- 通行料金
- 平日7時-22時 : 普通車200円、大型車400円
- 土曜7時-22時 : 普通車190円、大型車380円
- 平日及び土曜22時-7時・日曜・祭日 : 普通車180円、大型車360円
特定區間における割引
編輯ETC無線通信で料金所を通過し、時間帯に関係なく指定された區間を通行すればよいものを挙げる。
NEXCO3社
編輯特別區間割引
編輯2009年5月13日から2014年3月31日まで実施。長大トンネルなど割高な料金となっている區間の料金(高速國道は距離単価のみ)を3割引。対象區間は、関越特別區間、恵那山特別區間、飛騨特別區間、伊勢灣岸道路、阪和自動車道の海南IC-有田IC間(舊海南湯淺道路區間)、広島岩國道路および関門特別區間。時間帯割引の重複適用はない。
- 料金算定経路が対象區間を経由する場合に適用される。割引対象區間を含む経路と含まない経路があって最短経路の2倍以內の経路を通行した場合、前者の本割引適用後料金と後者の通常料金を比較して最も安くなるものが適用される。
伊勢灣岸道路を除く6區間については、2011年8月1日から、普通區間と同等にまで引下げ、現金車も割引対象に加え、ETC車には時間帯割引の重複適用を行う新たな割引に移行した[42]。
2014年4月1日からは、これら6區間においてはETC車限定の料金水準引き下げとして実施(當面10年間の予定)。通常料金がETC車と現金車とで異なることになった。現金車にとっては事実上、消費稅率引き上げ分を超える値上げとなった。
個別路線割引
編輯- アクアライン割引
- 東京灣アクアライン#通行料金を參照
- 圏央道全線利用割引→圏央道特別割引、圏央道連続利用割引
- 首都圏中央連絡自動車道#圏央道特別割引・連続利用割引を參照
- ETC2.0割引
- 首都圏中央連絡自動車道#ETC2.0限定割引および新湘南バイパス#ETC2.0限定割引を參照
- 外環道迂迴利用割引
- 東京外環自動車道#ETC割引を參照
- 小田原厚木道路ETC短區間割引
- 小田原厚木道路#ETC短區間割引を參照
- 東海環狀道連続利用割引
- 東海環狀自動車道#東海環狀道連続利用割引を參照
- 第二京阪連続利用割引、第二京阪ネットワーク割引、近畿道乗継利用割引、第二京阪特定區間利用割引
- 第二京阪道路#ETC特別割引を參照
- 南阪奈・阪和道3線連続利用割引、阪和道連続利用割引
- 南阪奈道路#ETC 3線連続利用割引を參照
- 西名阪道特定區間割引
- 西名阪自動車道#通行料金を參照
本四高速
編輯- ETC特別割引 《終了》
- 公団當時から2014年3月31日まで実施。割引要件はETC無線通行のみであり、5.5%引き。ただし、2012年4月14日から、休日の中型車・大型車・特大車は割引対象外になる[35]。割引後料金の1円未満の端數は切り捨てる。時間帯割引の重複適用は原則としてない(時間帯割引を優先適用。ただし、神戸淡路鳴門道の淡路島內區間のみに時間帯割引が適用される場合で、かつ、本割引の條件も満たす場合、淡路島內を除く分については本割引を適用する。)。
- 障害者割引は重複適用された(適用順は、障害者割引→ETC特別割引)[43]。
- 當初ETCコーポレートカードでの利用は割引対象外で、2006年4月1日から適用されるようになった。
頻度型割引
編輯一定期間內の利用頻度や利用額により割引率が変動するものや、一定額のETCカード支払いに対してプレミアムが付くものを挙げる。
ETCマイレージサービス(マイレージ割引)
編輯ETCクレジットカード・ETCパーソナルカードで後払いした額に応じてポイントを付與し、規定のポイントの累算數によって無料通行分に還元(手続きを経て、次回以降の通行料金に充當)するもの。ETCコーポレートカードでは利用できない。
2005年4月1日にサービスが開始[44]されるも、利用率が芳しくなく、民主黨政権での料金施策では全日上限料金制に伴い廃止される方針であった。しかし、NEXCO・本四高速においては導入されないことになったため一転、存続することが確定した[45]。一方、全日上限料金制が導入される[注釈 10] 阪神高速(京都線を除く)のポイント付與は、2012年3月走行分で終了した(還元額の利用および京都線でのポイント付與は2012年4月以降も継続。)[46]。
利用するには、事前に郵送またはウェブサイト(下記外部リンク)で申し込みをし、ETCカードを登録(以下、マイレージ登録という)しなければならない。登録したカードごとにID(マイレージID)が発行されるが、同じIDに紐つける登録カードは後から変更することもできる。
- 申し込みにあたっては車載器管理番號も必要である。既にこのサービスに登録されている車載器管理番號は、家族で登録する場合などを除き、原則として使えない。なお、ETC車載器の利用開始が遅れた二輪車に対し、車載器なしでマイレージサービスを利用できる二輪車向けの特例があったが、2007年11月末をもって終了した。
システムはNEXCO3社と本四高速・阪神高速の5社によって共同運営されているが、地方道路公社もサービスに參加しており、ポイントの付與は次表の道路事業者の各路線で行っている(2015年4月現在)。事業者によってポイント付與率・交換レートは異なる。NEXCO(高速國道)と本四高速においては、ハイウェイカードの割引率(最大13.8%)を踏襲していたが、2014年4月から最大割引率を9.1%に縮小し、ポイント付與率と交換レートが変更された[47]。
一部の事業者では、1回の利用ごとに付與する基本ポイントのほか、月間(暦月1日-末日)の利用額が一定を超えた場合に加算ポイントを付與している。
事業者 | 道路 | 基本ポイント付與率 (1回の利用毎) |
加算 ポイント |
還元単位と 交換できる無料通行分 |
---|---|---|---|---|
東日本高速道路(株) 中日本高速道路(株) 西日本高速道路(株) |
高速國道全線 | 10円→1ポイント | なし | 1000ポイント→500円分 3000ポイント→2,500円分 5000ポイント→5,000円分 |
一般有料道路 (関門トンネルを除く) | ||||
宮城県道路公社 | 仙台松島道路 | |||
本州四國連絡高速道路(株) | 全線 | 10円→1ポイント | なし | 1000ポイント→500円分 3000ポイント→2,500円分 5000ポイント→5,000円分 |
阪神高速道路(株) | 阪神高速8號京都線 | 100円→3ポイント | あり | 100ポイント→100円分 |
名古屋高速道路公社 | 名古屋高速道路全線 | 100円→1ポイント | あり | 100ポイント→100円分 |
愛知県道路公社 | 知多半島道路 南知多道路 知多橫斷道路 中部國際空港連絡道路 猿投グリーンロード |
100円→1ポイント | あり | 100ポイント→100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 福岡高速道路全線 | 100円→1ポイント | あり | 100ポイント→100円分 |
北九州高速道路全線 | あり | |||
広島高速道路公社 | 広島高速道路 | 100円→1ポイント | あり | 100ポイント→100円分 |
神戸市道路公社 | 六甲有料道路 六甲北有料道路 山麓バイパス |
50円→3ポイント | あり | 200ポイント→100円分 |
- キャンペーンなどにより、上表とは別にポイント付與を行う場合がある。(キャンペーンの一覧:実施中 過去)
- 時間帯割引や特定區間の割引が適用される場合は、それらの割引を適用した後の後払い額に対してポイントが付く。
- 基本ポイントは利用1回ごとに計算され、付與単位未満の端數にはポイントが付かない。また、1回の利用における後払い額が付與単位未満である(基本ポイントが付かない)場合、その額は加算ポイント計算における月間利用額に算入されない。
- 加算ポイントの対象になる月間利用額は、阪神高速道路と神戸市道路公社が10,000円を超える部分。名古屋高速道路公社、愛知県道路公社、福岡北九州高速道路公社および広島高速道路公社は5,000円を超える部分。
- 加算ポイントの計算において、福岡高速道路利用分と北九州高速道路利用分はそれぞれ別に計算する。
ポイント付與対象になるのは、原則として登録カードを使用して料金所を無線通行した場合であるが、料金所の一般レーンで登録カードを使用して精算する場合も対象になる。登録カードであれば、登録車載器以外の利用でも対象になる。
ポイントが付くのは、有料道路を通行した翌月の20日である。ポイントはカード(マイレージID)ごとに管理され、複數のカードのポイントをまとめることはできない。また、利用した道路事業者ごとに蓄積される。原則として他の道路事業者のポイントとは合算できないが、NEXCO3社および宮城県道路公社は例外的に一つの事業者として扱い、これら4社間をまたいだ利用でもポイントは合算される。ポイントには有効期限があり、そのポイントが付いた年度(4月から翌年3月)の翌年度末である。還元額(無料通行分)に交換することなく有効期限を過ぎたポイントは失効する。例えば、2010年3月に有料道路を通行した分に対するポイントは、2010年4月20日に付與され、2012年3月31日が有効期限となる。
ポイントのままでは通行料金の支払いに充當できない。Webサイトまたは電話で還元額へ交換する手続きを行う必要がある。なお、別に定めるポイント數に達した場合に自動で還元額へ交換する「ポイント自動還元サービス」もある。
還元額は、他の道路事業者のポイントから交換した還元額と合算され、マイレージサービス加入事業者共通で利用できる。ポイントは付かないが還元額だけは利用可能な道路が一部に存在する(例:日光宇都宮道路、名古屋瀬戸道路等)。還元額に有効期限はない。ただし、登録取消になった場合は失効する。ポイントや還元額の増減が730日間なかった場合、登録取消の予告通知が発送され、その後さらに90日間ポイントや還元額の増減がないと、登録取消になることがある[48]。當然だが、還元額で支払った分にポイントは付かない。
「ハイカ・前払」殘高管理サービス(後述)との同時申し込みが可能であるが、「ハイカ・前払」殘高管理サービスから支払った分にはポイントが付かない。阪神高速の回數券付替サービスもまた同じ。マイレージサービスの還元額と「ハイカ・前払」殘高管理サービスの殘高の両方がある場合は、マイレージサービスの還元額が優先して使用される。
首都高速道路は都市高速道路では唯一、マイレージサービスに加入していない。したがって、首都高速でマイレージポイントは付與されず、還元額も利用できない。代わって後述の「お得意様割」があったが、対距離料金導入で廃止された。
- 外部リンク: ETCマイレージサービス
平日朝夕割引(NEXCO3社)
編輯2014年4月1日開始。通勤割引の後継となる割引だが、通行料金を直接割り引くものではなく、ETCマイレージサービスのシステムを使用した事後還元方式であるため、マイレージ登録が必須である[注釈 11]。
マイレージ登録したETCカードを使用して対象時間帯に料金所を通過した利用(対象區間をまったく含んでいないものは除く)を暦月1ヶ月間ごとに數え、その利用回數が一定以上であればETCマイレージサービスの還元額が付與される(ポイントではない)。期間限定で宮城県道路公社の仙台松島道路でも実施し、回數はNEXCOと合算される。
- マイレージ登録できるETCカードはETCクレジットカードとETCパーソナルカードに限られるため、ETCコーポレートカードでは適用されない。2014年7月1日にETCコーポレートカード用の平日朝夕割引が開始されたが、別制度となる(#平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)を參照)。
- 対象時間帯
- 平日の6時-9時および17-20時(休日は対象外)
- 時刻判定を行う方法は、時間帯割引に準じる。ただし、時間帯をまたぐ利用は対象外となる。
- 対象道路
- 下記を除くNEXCOの高速國道および一般有料道路、宮城県道路公社の仙台松島道路
- 大都市近郊區間(ただし、2016年4月以降、圏央道と新湘南バイパス茅ヶ崎JCT - 茅ヶ崎海岸IC間を連続走行する場合に限り、新湘南バイパスも対象)、橫浜新道、京葉道路、第三京浜道路、第二神明道路、南阪奈道路、東京灣アクアライン[注釈 12]、関門トンネル
- 対象車種
- 全車種
上記を満たしていても次の割引の要件を満たす利用は、これらの割引を優先適用し、平日朝夕割引の対象利用には數えられない。
- 時間帯割引(深夜割引、休日割引[注釈 13])
- 障害者割引
- アクアライン割引
対象區間を含んでいれば、利用區間が同一でなくてもかまわない。
1つの時間帯につき最初の1回のみという回數制限がある(1つの登録カードあたりの制限)。ただし、対距離料金區間と均一料金區間の連続利用などの特定區間を乗り継ぐ場合、一連の利用をすべて対象として併せて1回とみなす。
還元額は、暦月1ヶ月間における対象利用の回數に応じて、下記の額となる。
- 10回以上の場合 : 通常料金と【地方部100km分の50%を割り引いた料金】の差額
- 5回以上9回以下の場合 : 通常料金と【地方部100km分の30%を割り引いた料金】の差額
- 4回以下の場合 : 還元額なし(事実上適用なし)
還元額の算出は1支払い単位ごとに行う。規定の回數を超えた分のみではなく、例えば、月間利用回數が11回なら、1回目から11回目までのすべての利用について、「10回以上の場合」の右に記した額となる。【 】で括ったものは、四捨五入により10円単位に端數処理する(高速國道と一般有料道路各道路が混在する場合は、それぞれ別に端數処理する)。
平日朝夕割引による還元額は、特典として走行の翌月20日に1ヶ月分まとめて付與され、マイレージポイントからの交換によるものと合算される。通行料金の支払いに還元額がすべて充當された利用であっても平日朝夕割引対象利用の回數に數えられるが、マイレージポイントは付與されない。
平日朝夕割引(本四高速)
編輯基本的な流れはNEXCO3社に準じるが、NEXCO3社とは回數の合算を行わない。以下、NEXCO3社との相違點を記す。
- 対象時間帯
- 山陽自動車道・高松自動車道から神戸淡路鳴門自動車道・瀬戸中央自動車道へ流入する場合は、NEXCOとの境に入口料金所がないため、出口料金所の通過時刻のみで判斷する。この場合、対象時間帯は本來より1時間延長されて平日6時-10時および17時-21時となる。
- 対象車種
- 軽自動車等[注釈 2]または普通車
- 対象道路
- 本州四國連絡道路全線
- 回數制限
- 1つの対象時間帯に要件を満たす複數の利用がある場合、すべてを対象として併せて1回とみなす。
- 還元額の算出
- 【 】で括ったものは、四捨五入により10円単位に端數処理する。
- 10回以上の場合 : ETC通常料金から【現金車通常料金の50%相當額】を差し引いた額(0円未満となるときは0円とする。なお、この利用も回數には數えられる。)
- 5回以上9回以下の場合 :【10回以上の場合の額の60%相當額】。
- 4回以下の場合 : 還元額なし(事実上適用なし)。
大口・多頻度割引(NEXCO3社)
編輯法人向けの別納割引制度に代わって、2005年4月に開始された。NEXCO3社が発行するETCコーポレートカードの利用者のみに適用される。ETCコーポレートカード利用の條件についてはETCカードの項を參照。
車両1台ごとの月間利用額を基に割引額を計算する「車両単位割引」と、契約者全體での月間利用額を基に割引額を計算する「契約単位割引」の2つの割引の組み合わせとなっており、両者の割引額の合計が利用額から割り引いて請求される。
割引対象道路は、高速國道全線と京葉道路・東京灣アクアライン。2016年4月からは、ETC2.0車に限り、圏央道と新湘南バイパスも対象になる。なお、高速國道と一般有料道路で別々に割引の計算を行う。
- 車両単位割引
- 1台ごとの月間利用額に対し、5千円を超え1萬円以下の部分は10%引き、1萬円を超え3萬円以下の部分は20%引き、3萬円を超える部分は30%引き。ただし、ETC2.0搭載車については、5千円を超え1萬円以下の部分は20%引き、1萬円を超え3萬円以下の部分は30%引き、3萬円を超える部分は40%引き。割引額の1円未満の端數は切り捨てる。
- 上記ETC2.0搭載車の割引率は、経済対策による激変緩和措置および経過措置として、2016年12月まで従來型ETCでも適用されていた。
- 2014年3月までは、5千円を超え1萬円以下の部分は10%引き、1萬円を超え3萬円以下の部分は15%引き、3萬円を超える部分は20%引きであった。
- 契約単位割引
- 契約者の月間利用額合計が500萬円以上、かつ、1台あたり平均3萬円以上の場合に、利用額合計から10%引き(一般有料道路は5%引き)。割引額の1円未満は切り捨てる。
- 2009年4月から2014年3月までは、利便増進事業による割引として、高速國道のみ、契約者の月間利用額合計が450萬円以上、かつ、1台あたり平均2萬7千円以上の場合に、利用額合計から5%引きとする內容が追加されていた(上記10%引きの重複適用はなし)。
NEXCO3社の「大口・多頻度割引」のほか、他の道路事業者でもETCコーポレートカード利用者への割引を行っている。
- 外部リンク
- NEXCO中日本:大口・多頻度割引制度について
- JB本四高速:大口・多頻度割引
- 首都高速:大口・多頻度割引
- 阪神高速:阪神高速事業者向け割引(大口・多頻度割引)
- 名古屋高速:名高速ETCコーポレートカード割引
- 愛知県道路公社:ETCコーポレートカード割引
- 福岡北九州高速:ETCコーポレートカード割引
- 広島高速:ETCコーポレート割引
- 神戸市道路公社:ETCコーポレートカード割引
平日朝夕割引(ETCコーポレートカード)
編輯2014年7月1日開始。NEXCOと宮城県道路公社のみで実施(本四高速では実施しない)。対象時間・対象道路の要件や回數の數え方・回數制限は、ETCクレジットカード・ETCパーソナルカード用の平日朝夕割引に準じる。対象として數えられた利用の料金は、1ヵ月間の対象利用の回數に応じて下記の料金に割引されて請求される(高速國道と一般有料道路各道路の別に、四捨五入による10円単位の端數処理を行う)。
- 10回以上の場合 : 地方部100km分の50%を割り引いた料金
- 5回以上9回以下の場合 : 地方部100km分の30%を割り引いた料金
- 4回以下の場合 : 無割引(事実上適用なし)
大口・多頻度割引は重複適用しない。対象として數えられた利用の地方部100km分に係る料金は、月間利用回數が4回以下となって事実上本割引が適用されない場合を含め、大口・多頻度割引の対象外となる。
過去の割引
編輯お得意様割(首都高速)
編輯ETCクレジットカードまたはETCパーソナルカードを対象にした頻度割引。前ヶ月の首都高速の利用額(後納料金)合計に応じて決定された割引率を、當月の首都高速の通行料金に適用する。対距離料金制移行に伴い、2011年12月31日限りで終了した。
前々月の利用額と割引率(割引クラス)は次のとおり。
- 5,000円未満 : 0%
- 5,000円以上10,000円未満 : 1%(ブロンズ)
- 10,000円以上30,000円未満 : 2%(シルバー)
- 30,000円以上50,000円未満 : 4%(ゴールド)
- 50,000円以上70,000円未満 : 6%(プラチナ)
- 70,000円以上 : 8%(ダイヤ)
決定された割引率を、當月における利用1回ごとの通行料金に乗じて割引額を算出する。割引額の1円未満の端數は切り捨てる。割引率を決める利用額合計には、回數券ETC付替サービス利用分は含まれない。
回數券ETC付替サービスおよび「ハイカ・前払」殘高管理サービスを除く、他の全ての割引と重複適用される。
「ハイカ・前払」殘高管理サービス
編輯ETC前払割引サービスが、2005年12月20日をもって前払金の支払(積み増し)の受付を終了し、既に支払済みの前払割引殘高と、利用が停止されたハイウェイカードの殘數をETCで利用可能とする、「付け替え」手続きにて生じた殘高を管理するサービス「ハイカ・前払」殘高管理サービスと変更した。ETC前払割引サービスは、利用前に前払金を支払うことで利用可能金額がチャージされ、利用した通行料金は利用可能金額の殘高から差し引かれる、ハイウェイカードに類似した制度であった。(ハイウェイカードとは、「現金で前払金を支払えない」「殘高を超過した場合は通常と同じくクレジットカードから支払われる」など異なっている點があった。)
- 前払金10,000円 = 利用可能金額10,500円分(10,000円ハイウェイカードと同じ)
- 前払金50,000円 = 利用可能金額58,000円分(以前の50,000円ハイウェイカードと同じ)
時間帯割引や特定區間割引の重複適用が可能。なお、複數の料金支払いサービスが存在するETCでは、その支払い優先順位が定められている。「ハイカ・前払」殘高管理サービスの殘高が支払いに當てられる順位は、回數券付替サービス(首都高速・阪神高速)、ETCマイレージサービスの還元額についで第3位であり、前者のいずれかに殘高がある場合はそちらから消費される。また、「ハイカ・前払」殘高管理サービスの殘高より支払われた通行料金には、前述のマイレージサービスにおいてポイントが付與されない。
2005年12月21日以降の新規登録受付はハイウェイカード殘數の付け替えによるもののみとなっていたが、これも2013年1月27日を以って終了した[53]。ハイウェイカード利用停止から満10年にあたる2016年3月31日を以ってサービス終了[54]。
- 外部リンク: 「ハイカ・前払」殘高管理サービス
特定の車両に対する割引
編輯2018年4月現在、障害者が利用する車両を除けばバスを対象にしたものしかない。後述のようにエコカーを対象とした割引の導入案もあったが、実施に至らなかった。
- 路線バス割引(NEXCO3社)
- 事前登録したETCコーポレートカードを使用して高速國道を通行する高速路線バスで、運行區間中の高速國道上にある停留所のうち75%以上に停車するものについて、30%引き。時間帯割引や大口・多頻度割引の重複適用あり(適用順は、時間帯割引→路線バス割引→大口・多頻度割引)。
- NEXCO以外の道路事業者でも路線バスを対象にした割引を実施している(事業者によっては他のETC割引の重複適用がないことがある)。
- 休日バス割引(NEXCO3社・本四高速) 《終了》
- 『生活対策』期間の観光振興を図る施策として2009年7月4日から実施。 事前登録のうえ、ETCコーポレートカードを利用して休日に通行するバス(主に観光バス・高速バス)が30%引き。時間帯割引および大口・多頻度割引の重複適用はあるが、路線バス割引の重複適用はない。
- 登録はバス事業者ごとに行う。事業者は申請にあたって「利用者への割引還元內容」を明示しなければならない(內容はNEXCO3社・本四高速のホームページで公開された)。
- 『當面の新たな割引』でも継続される予定だったが、休日特別割引・休日終日割引の上限1,000円廃止にあわせ、2011年6月19日限りで終了した。
なお、2015年5月から、電気自動車等の充電インフラ整備促進の一環として、事前に登録がなされた電気自動車とプラグインハイブリッド自動車の高速道路利用実態を調査し、その通行料金に対して補助を行う事業が行われている。所管する省庁は経済産業省で、通行料金を割り引くものではなく、調査終了後に調査への協力費として支給するものであるが(2016年2月終了予定、支給対象となる通行は2015年12月まで)、ETC無線通行に限定している[55]。
- 障害者割引
- 障害者もしくは障害者を乗せた第三者が運転する車両に適用。割引率は50%以下。ただし、事前に當該障害者が居住する市區町村の福祉擔當窓口で登録した車載器とETCカードを利用する必要がある[56]。
乗り放題型の割引
編輯事前申し込みのうえで、一定の期間中において一定區間內の高速道路を何回乗り降りしても定額料金となる割引商品。乗り放題エリアまでの往復が含まれているものもある。鉄道の特別企畫乗車券と同様に企畫割引として実施しており、利用條件や発売額は商品によって異なるが、おおむね以下のような制限がある。
- 申し込みはインターネット利用に限定している。
- 料金車種區分が「軽自動車等」[注釈 2]または「普通車」に該當する自動車のみ利用できる。
- ETCクレジットカードまたはETCパーソナルカードでのみ利用でき、ETCコーポレートカードでは利用できない。
- この割引を使わずに利用した場合の料金のほうが安くなっても、払いもどしはない。
商品・プランによっては、車両1台またはカード1枚についての申込回數や1日にその割引を使える台數に制限を課していることがある。
フェリーあるいは旅行會社と提攜した商品や[57][58]、訪日外國人用の商品も発売されている[59]。
- 外部リンク: お得なETC割引プラン . ETC総合情報ポータルサイト
民主黨政権下での割引案
編輯『生活対策』による割引開始から約5ヵ月後に執行された第45回衆議院議員総選挙において、高速道路無料化をマニフェストに掲げる民主黨が勝利し、高速道路料金政策は大きな注目を集めることになった。以下、肩書きは當時のもの。
高速道路の再検証結果と新たな料金割引(2010年4月発表、廃案)
編輯2010年4月9日、國土交通省から新たな料金割引案が発表され、無料化社會実験と合わせて同年6月から試行的に導入するとされた(NEXCO・本四高速)[60]。首都高速と阪神高速(京都線を除く。以下同じ。)については、料金圏を撤廃し上限料金を抑えた新たな対距離料金制案が示され、地方議會での議決を前提にその審議期間を踏まえ[注釈 14]、同年末-翌年始め頃を目途に導入するとされた。
前原誠司國土交通大臣は従來の割引を「私も全て把握ができないほど割引內容が複雑である」「持続可能でない」[61] と批判し、ETCの有無を問わず適用する上限料金制を軸に徹底した簡素化を図るとした。しかし、上限料金に至らない短距離は無割引であり[注釈 15]、上限料金の恩恵を受ける利用者の割合が20-30%と試算されたことから、「実質値上げ」「無料化に逆行する」と與黨內からも強い反発を受けた。
実質値上げとなる原因には、利便増進事業の使途を拡大し道路整備にも活用しようとしたことがある。このためには道路整備事業に係る國の財政上の特別措置に関する法律(道路財特法)を改正する必要があるが、審議にすら入れず、5月18日、新たな料金割引の導入を見送ることが発表された。なお、無料化社會実験については、6月28日に開始された。
高速道路の當面の新たな料金割引(2011年2月発表)
編輯2011年2月16日、同年4月から実施予定とする料金割引案が國土交通省から発表され[62]、2月25日には高速道路機構と高速道路會社によるパブリックコメントが開始された(3月4日締切)[63]。
この案では、NEXCO3社・本四高速において実施中の各種ETC割引をすべて継続したうえで、ETCの有無を問わず普通車以下に毎日上限料金(軽自動車等[注釈 2] 1,000円、普通車2,000円)を設けるとされた(NEXCO:地方部上限割引[注釈 16]、本四:上限割引)。ただし、上限料金制の導入による影響を踏まえてマイレージサービスは2012年度を目途に見直すこととされた。本四高速では、全國一律料金を求める沿線自治體の意見を反映し、ETC普通車においてNEXCO地方部區間との合計の上限を2,500円とする乗継割引を設定。また、フェリー業界への配慮として、本州-四國間のフェリーを利用する場合にNEXCOの上限料金をつなぐ乗継特例を導入する。
新たな財源手當てを行うことはせずに自公政権時の利便増進計畫を変更するものであるが、『生活対策』以上の大幅割引となるため、NEXCOでの割引の実施期間は當面3年間とされた。本四高速では、沿線自治體の出資問題で調整が難航したこともあり、當面1年間とされた。
平成23年度第一次補正予算に伴う利便増進計畫の見直し
編輯しかし、3月11日に東日本大震災が発生。3月23日、現狀を変えることによる大きな混亂を避けるためとして、新たな割引の導入は延期し、実施中の割引は當面継続する旨が國土交通省から発表された[64]。
4月22日、大畠章宏國土交通大臣は、東日本大震災復舊工事費が中心となる平成23年度第一次補正予算の財源として、上限料金制の取りやめにより2500億円を捻出する旨を明らかにした[65]。5月2日には、東日本大震災に対処するために必要な財源の確保を図るための特別措置に関する法律が成立、即日施行され、高速道路機構が國庫へ2500億円を納付することが義務付けられた。
5月20日、機構と4會社(NEXCO・本四)から利便増進計畫の変更案が発表され[66]、26日までパブリックコメントが行われた後、6月8日にその結果が発表された[67]。これにより、地方部上限割引・上限割引は導入されず、休日特別割引・休日終日割引の上限1,000円および休日バス割引は2011年6月20日0時に廃止される(6月19日が最後の対象日になる)ことが正式決定された[45]。同時に無料化社會実験も凍結された。
導入されないことになったETC割引
編輯- 地方部上限割引の乗継特例
- 休日特別割引の乗継特例と同様に、指定料金所間を指定時間以內に乗り継いだ場合に限り、複數支払い単位の上限料金を合算するもの。本州-四國間のフェリー利用となるところについては、2011年夏から普通車の上限を1,000円とする。
- 休日特別割引の乗継特例追加
- 本州-四國間のフェリー利用や名古屋高速を挾む一部區間に追加設定。
- 乗継割引
- NEXCOと本四高速を連続利用する普通車について、本四高速の料金を引き下げることにより、NEXCO地方部と本四高速の合算後の上限料金を2,500円とする。
- エコカー割引
- エコカー減稅で「免稅」の対象になっている普通車に、軽自動車等の料金を適用する。事前登録制で、2011年夏を目途に導入予定とされていた。2010年の案にも同様の割引があったが、こちらはETC車に限らない一方、燃費の條件(10・15モード20km/L以上)があった。
首都高速・阪神高速の対距離料金制導入
編輯首都高速道路と阪神高速道路については、前年の料金圏なし対距離料金制案に地方からの意見を踏まえた新たなETC割引が盛り込まれ、地方議會での審議期間を考慮して[注釈 14] 2012年から実施とした。新たなETC割引については當面2013年度までの実施とされた。
首都高速は、2011年10月21日までにすべての関係自治體議會の議決が得られ[68]、24日に事業許可変更申請がなされた後[69]、11月2日に変更許可が下りて2012年1月1日の対距離料金制移行が正式決定された[70]。
阪神高速も、2011年11月7日までにすべての議決が得られ[71]、9日に事業許可の変更許可が下りて2012年1月1日の対距離料金制移行が正式決定された[72][73]。
この対距離料金制移行にあたり、全線で行っていたETC時間帯割引は廃止され、舊料金圏內々利用に対する激変緩和やNEXCOとの乗継などに対する特定區間の割引が主となった。頻度型割引では、首都高速のお得意様割が廃止され阪神高速のマイレージポイント付與も取りやめ(2012年4月走行分から)になる一方、両社とも大口・多頻度割引が拡充されており、一般利用者より物流業界が優遇される格好となっている。
2012年4月からの本四高速の割引
編輯本四高速については、國と地方の協議の結果、2014年度の全國共通料金水準導入の方針が2012年3月までに決定された。2012-2013年度の2年間は、2012年3月時點の時間帯割引等を継続することを基本としつつ、休日の普通車以下についてはその方向性を明確にする観點から一定の割引を導入する(距離単価引下げ)。一方で、休日の中型車以上のETC特別割引は廃止された。
政権交代後
編輯2012年12月16日に執行された第46回衆議院議員総選挙で民主黨は大敗、自民黨・公明黨が與黨に返り咲いたが、民主黨政権時に変更された利便増進事業の割引計畫は再変更されず、2014年3月末を期限とされたNEXCO3社・本四高速の時間帯割引は延長されることなく終了した。同時に、會社負擔で実施の割引についても大きく見直された。また、本四高速への全國共通料金水準導入は、全國路線網へ編入することで、當面10年間ETC車限定で実施されることになった[33]。なお、これは正式には割引ではないが、ETC料金が適用される場合は料金所路側表示器に「割引」の表示が出る[74]。
2013年度末が期限だった首都高速・阪神高速の割引は、首都高速は2015年度まで[75]、阪神高速は2016年度までにそれぞれ延長された[76]。
腳註
編輯- ^ ただし、中央道と阪和道の早朝夜間割引については特例があった。
- ^ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 料金車種區分の「軽自動車等」には、大型自動二輪車と軽二輪が含まれる。
- ^ 2013年7月1日に宮城県道路公社からNEXCO東日本へ移管。
- ^ 西瀬戸道は、NEXCOの高速道路と直結していない。
- ^ 「高速道路の有効活用・機能強化を図るため、約10年間の取組み」全體での額。このうち3000億円はスマートインターチェンジ。
- ^ 時間帯割引以外の割引および本四高速・首都高速・阪神高速の割引の分も含む。
- ^ 高速道路上で2011年6月20日0時になった場合、3日後の6月23日0時までに流出すれば上限1,000円の対象になる。
- ^ ただし、これより前にも社會実験として夜間に割引を実施している。
- ^ ただし、2006年12月3日から2007年8月12日までの日曜・祝日は、東京線・神奈川線の一部區間において別內容の割引を実施していた。
- ^ 高速道路機構と會社との協定、事業許可および料金公告において、30kmを超える區間の普通車900円・大型車1,800円は、利便増進事業による「上限料金の引下げに係る割引」が適用されたものである。
- ^ 既に登録している利用者は、この割引のために新たな手続きをする必要はない。
- ^ 本來は対象だが、アクアライン割引が優先適用されて事実上は対象外となる。
- ^ 1月2日と1月3日は平日であっても、普通車以下には休日割引が適用されるため、中型車以上のみが平日朝夕割引の対象になる。
- ^ 14.0 14.1 首都高速・阪神高速は道路法上では都府県道または政令市道であるので、道路整備特別措置法第3條の規定により、本來の道路管理者(地方自治體の長)の同意が必要となる。また、この同意にはその自治體の議會の議決が必要である。
- ^ ただし、2010年度中に限り、激変緩和措置として時間帯割引を縮小して存続するとした。
- ^ 2010年の案とは異なり、大都市近郊區間は上限料金の対象外である。
出典
編輯- ^ 不正通行者の逮捕について ~NEXCO東日本は今後も不正通行には毅然と対応します~ (新聞稿). 東日本高速道路株式會社 新潟支社. 2012-06-04 [2015-05-14].
- ^ 東京外環道の料金について. 東日本高速道路. [2017-02-28].
- ^ 第二京阪道路ご利用にあたってのご注意. 西日本高速道路. [2015-05-15].
- ^ 高速道路(NEXCO)の料金割引案について (PDF). 國土交通省 道路局. 2013-11-29 [2015-05-17].
- ^ 5.0 5.1 新たな高速道路料金について (PDF) (新聞稿). 東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株). 2014-03-14 [2015-05-16].
- ^ 6.0 6.1 南阪奈道路の通行料金及び料金割引の変更について. 西日本高速道路. 2014-03-25 [2015-05-16].
- ^ 7.0 7.1 トクトクETC。南阪奈道路利用に対する割引. 西日本高速道路. [2015-05-16].
- ^ 8.0 8.1 社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会 中間答申 (PDF). 國土交通省: 21. 2013-06-25 [2015-05-16].
- ^ 9.0 9.1 横浜横須賀道路の料金について. 東日本高速道路. [2016-05-10].
- ^ 東日本高速道路(株) 提出資料 (PDF). 第5回國土幹線道路部會 配布資料3. 國土交通省: 6. 2013-02-22 [2015-05-16].
- ^ 東海環狀自動車道等利用時におけるETC時間帯 割引の適用區間の拡大 -実走行距離が100km以內であっても割引が適用されない區間の解消-
- ^ ETC使って安く高速に乗る裏業 どこまでが合法なのか. J-CASTニュース. 2008-08-02 [2015-05-16].
- ^ ETC早朝夜間割引の中央道適用区間を拡大します. 中日本高速道路(株)八王子支社. 2006-04-01 [2015-05-18].
- ^ 阪和道でETC早朝夜間割引の適用対象区間を拡大します. 西日本高速道路. 2007-02-28 [2015-05-18].
- ^ 高速道路料金の引下げ計畫(案)に対する意見募集についてPDF (2.5MB) - 高速道路機構、2008年9月9日
- ^ 高速道路料金の引下げ計畫(案)に対する意見募集結果について - 高速道路機構、2008年10月10日
- ^ 高速道路の有効活用・機能強化に関する計畫(案)についてPDF (2.42MB) - 高速道路機構、2009年1月16日
- ^ 高速道路の料金割引の変更についてPDF (1.97MB) - 高速道路機構、2011年6月8日
- ^ 中日本高速道路株式會社が管理する高速道路に係る高速道路利便増進事業に関する計畫 平成23年5月31日PDF (237KB) - 高速道路機構
- ^ 高速道路利便増進事業に関する計畫一覧(平成21年3月10日同意) - 高速道路機構
- ^ 大臣発言(お盆や年末年始の平日に高速道路料金上限1000円を適用することの検討について) - 國土交通省
- ^ 平成23年3月31日付けNEXCO各社「高速道路の料金の額及び徴収期間の変更公告」(平成23年官報號外第68號)
- ^ 報道発表資料:年末年始の高速道路料金の割引について - 國土交通省、2009年10月26日
- ^ 報道発表資料:年末年始の高速道路の料金割引及び渋滯予測について - 國土交通省、2009年12月4日
- ^ 休日1,000円の検証について(たたき台) (PDF). 第8回高速道路のあり方検討有識者委員會 配布資料5. 國土交通省: 5. 2011-07-29 [2015-05-16].
- ^ 料金割引の評価 (PDF). 第1回國土幹線道路部會 配布資料6. 國土交通省: 23. 2012-11-20 [2015-05-16].
- ^ たこフェリー、親會社が撤退へ 會社清算申し出る - 神戸新聞、2010年9月3日
- ^ 高速道路の無料化及び上限料金制度について(要望)PDF (20KB) - JRグループ7社、2011年2月17日
- ^ 盛況「1000円高速」の波紋、國土交通省の早すぎる翻心 - 東洋経済オンライン 2009年5月28日
- ^ 「高速道路料金引き下げに関する研究會」報告概要についてPDF (471KB) - 財団法人 運輸調査局、2009年10月2日
- ^ 料金割引の評価とまとめ(案) (PDF). 第9回國土幹線道路部會 配布資料6. 國土交通省: 7. 2013-05-10 [2015-05-28].
- ^ 本州四國連絡高速道路の現狀とあり方について(第8回高速道路のあり方検討有識者委員會 資料3)PDF (2.36MB)
- ^ 33.0 33.1 「平成26年4月からの新たな本四高速料金」について (新聞稿). 本州四國連絡高速道路株式會社. 2014-03-14 [2015-05-20].
- ^ JB本四高速:新料金のご案内. 本州四國連絡高速道路. [2015-05-16].
- ^ 35.0 35.1 「平成24年4月からの本四高速の料金割引」について - JB本四高速、2012年3月30日
- ^ 大臣會見:金子大臣會見要旨(2008年10月31日) - 國土交通省
- ^ 大臣會見:金子大臣會見要旨(2009年1月13日) - 國土交通省
- ^ 「聞いてないよ」GW平日も1000円 本四3橋の高速 - asahi.com(朝日新聞社)、2009年5月1日
- ^ 北九州高速で『1(ワン)區間割引』社會実験を4月16日より開始! - 福岡北九州高速道路公社
- ^ 1區間割引第2弾実施 - 福岡北九州高速道路公社
- ^ 北九州高速で9月から社會実験「チョイ乗り割引」を実施します - 福岡北九州高速道路公社 2012年7月26日閲覧
- ^ 高速道路の割高料金區間等の料金割引についてPDF (666KB) - 高速道路機構、2011年7月15日
- ^ 障害者割引について > よくあるご質問 - JB本四高速
- ^ ETC総合情報ポータルサイト 新着情報一覧(2005年4月). ITSサービス高度化機構. [2015-05-14].
「ETCマイレージサービス」のインターネット申し込みの受付を開始しました
- ^ 45.0 45.1 1次補正を踏まえた高速道路の料金についてPDF (1.49MB) - 國土交通省、2011年6月8日
- ^ 阪神高速道路(阪神圏)における「ETCマイレージサービス」のポイント発行終了について - ETCマイレージサービス、2011年11月10日
- ^ 【重要なお知らせ】平成26年4月1日以降のETCマイレージサービスについて. ETCマイレージサービス. 2014-04-01 [2015-05-16].
- ^ ETCマイレージサービス利用規約第19條第1項
- ^ ETCマイレージサービス利用規約第33條第2項
- ^ #5-5. ETCマイレージサービスの還元額が適用されていないのですが? - ETC利用照會サービス ご質問
- ^ ETC 平日朝夕割引[平日朝夕割引のご利用例]. 東日本高速道路. [2015-05-16].
- ^ ETC2.0割引. 東日本高速道路. [2016-05-11].
- ^ ハイウェイカードの「付替終了」及び「払戻終了」について. 「ハイカ・前払」殘高管理サービス. [2015-05-14].
- ^ 「ハイカ・前払」残高管理サービス終了のお知らせ. 「ハイカ・前払」殘高管理サービス. 2015-05-27 [2015-05-28].
- ^ (別紙)高速道路利用実態調査事業概要 (PDF). 経済産業省. 2015-03-12 [2015-05-20].
- ^ ETC「半額」障害者割引、相次ぐ悪用…阪神高速、20人の不正発覚 「制度存続に悪影響。根絶を」. 産経新聞社. 2018.6.12 [2018-06-17].
- ^ 東京湾ぐるっとパス. 東日本高速道路. [2015-05-18]. - NEXCO東日本と東京灣フェリー
- ^ ドラ旅パック. ジェイティービー. [2015-05-18]. - NEXCO中日本とJTB
- ^ Hokkaido Expressway Pass. 東日本高速道路(英語版). [2015-05-18].
- ^ 高速道路の再検証結果と新たな料金割引PDF (891KB) - 國土交通省、2010年4月9日
- ^ 大臣會見:前原大臣會見要旨(2010年4月9日) - 國土交通省
- ^ 高速道路の當面の新たな料金割引についてPDF (232KB) - 國土交通省、2011年2月16日
- ^ 高速道路の當面の新たな料金割引に関する計畫(案)について意見募集を開始しますPDF (3.0MB) - 高速道路機構、2011年2月25日
- ^ 報道発表資料:高速道路の料金割引について - 國土交通省、2011年3月23日
- ^ 大臣會見:大畠大臣會見要旨(2011年4月22日) - 國土交通省
- ^ 高速道路の料金割引の変更(案)について意見募集を開始しますPDF (217KB) - 高速道路機構、2011年5月20日
- ^ 高速道路の料金割引の変更(案)に対する意見募集結果について - 高速道路機構、2011年6月8日
- ^ 首都高、定額制料金やめます 12年1月から距離制に - asahi.com(朝日新聞社)、2011年10月21日
- ^ 奧田副大臣會見要旨(2011年10月24日) - 國土交通省
- ^ 距離別料金への移行等のお知らせ - 首都高速道路、2011年11月2日
- ^ 阪神高速:新料金、堺市議會も同意 - 毎日.jp(毎日新聞社)、2011年11月7日
- ^ 阪神高速、距離別料金へ 普通車上限900円 - 神戸新聞、2011年11月9日
- ^ 阪神高速道路(阪神圏)の通行料金等についてのお知らせ - 阪神高速道路、2011年11月9日
- ^ お問い合わせ > ETCのご利用について. 本州四國連絡高速道路. [2015-05-20].
- ^ 首都高速道路の通行料金のお知らせ (新聞稿). 首都高速道路株式會社. 2014-03-14 [2015-05-20].
- ^ 阪神高速道路の通行料金及び割引のお知らせ ~平成26年4月1日から変更になります~ (新聞稿). 阪神高速道路株式會社. 2014-03-14 [2015-05-20].
関連項目
編輯外部リンク
編輯- ETC総合情報ポータルサイト . ITSサービス高度化機構
- 料金・割引・ETC . 東日本高速道路(NEXCO東日本)
- ETC割引 . 中日本高速道路(NEXCO中日本)
- トクトクETC。ETC割引 . 西日本高速道路(NEXCO西日本)
- 料金のご案內 . 本州四國連絡高速道路(JB本四高速)
- 割引情報 . 首都高速道路
- 割引のご案內 . 阪神高速道路
- 名古屋高速 ETC割引情報 . 名古屋高速道路公社
- 都市高速 ETC . 福岡北九州高速道路公社
- 広島高速 ETC 料金割引 . 広島高速道路公社